100辞書・辞典一括検索

JLogos

60

イギリス
【いぎりす】


[ポルトガル語]Inglez・英{きちいたいじ}利/igirisu

【江戸時代】イギリスの正式名は、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland.=グレート(大)ブリテン・北アイルランド連合王国。大西洋上にある立憲王国。首府はロンドン。[中国語]英国、英機黎。England.

【語源解説】
16世紀末の{きちいたいじ)(キ)利(リ)支(シ)丹(タン)が用いたイングレス{イングレス}Inglez(ポルトガル語。イギリスの、形容詞形)がさらに日本語風に訛ってイギリスとなる。漢字は英吉利国、略して英国。5世紀末、ヨーロッパ大陸北部のゲルマン系アングル、サクソン、ジュート部族などが、この島に侵入、先住ケルト人を駆逐し、王国を建設。この中心のアングル人を古代英語でエングレEngleとよび、国名はEngla+landでエングレランドEnglaland(=land of English)=Englandとなった。このEnglandのラテン語形がAngli、諳(アン)(暗)乂(ゲ)(厄)利(リ)亜(ア)でも紹介された。日本でも、幕末はこれが用いられた(漢字は中国での音訳による宛字)。

【用例文】
○いぎりすより日本へ/大貎(ブ)利(リ)太(タ)泥(ニ)亜(ヤ)・ゴロート・ボルタニア(異国日記)○ゑげれす船(和解文書)○諳(アン)乂(ゲ)(厄)利(リ)亜(ア)(新井白石)○諳乂利亜アンゲリヤ/諳厄利亜語林大成(蛮語箋)○英{きちいたいじ}利(五国語箋)○英(い){きちいたいじ)(ぎ)利(りす)の龍(ろん)頓(どん)なる博覧会(西洋膝)
【補説】
イギリスの別称に、〈アルビオン{アルビオン}Albion〉がある。これはラテン語で〈白〉を意味するalbus(アルバムと同じ)からで、これはイギリスの南部海岸は白亜質の絶壁で、海上からのぞむと白壁のようにみえたところからの命名。




東京書籍
「語源海」
JLogosID : 8537117