100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

亡命
【ぼうめい】


b^{o}mei

【江戸時代】政治家、革命家などが思想、意見などの理由から自国を脱出して他国に身を寄せること。[中国語]亡命。absconding, exile.

【語源解説】
古典中国語。亡はのがれて身をかくす、命は名を記した戸籍をさす。したがって自分の戸籍を抹消して逃亡する意。日本語では〈かけおち{かけおち}〉にあてている。

【用例文】
○張耳〔人名〕少時嘗テ亡命シ外黄ニ游ブ(史記)○山沢ヲ亡命(続日本紀)○気の短い旦那殿、がふぎに亡命(かけおち)されるとはあて事もない〔とんでもない〕(平賀源内)○亡命(カケオチ)(雑字類編)○他(ほか)心にて亡命(かけおち)せしに(梅暦)○バウメイ 亡命(カケオチ) absconding.(ヘボン)○老母を無情にも独り残して亡命(かけおち)せる(須藤南翠)○弾圧に追われて国外へ亡命する(大仏次郎)○むろん、亡命などという深刻な政治的背景はないようだ(新聞)
【補説】
政治的意味をもって、日本語に組み入れられたのは、明治期にはいってからであろう。古くは〈逐(チク)電(テン)〉(のち、チクデン。漢字語)が近い意で用いられた。




東京書籍
「語源海」
JLogosID : 8538076