ランドセル
【らんどせる】

[オランダ語]ransel/randoseru
【江戸時代】小学生用の革製、また布製の背負い鞄(かばん)。〈行(こう)嚢(のう){こうのう@行(こう)嚢(のう)}・背嚢(はいのう){はいのう@背嚢(はいのう)}〉ともあてた。[中国語]背包。knapsack.
【語源解説】
オランダ語、ranselの日本語訛り。本来〈背嚢〉の意。江戸時代に軍隊用の背嚢としてみえる。
【用例文】
○革{たけはここう)(ランセル)、担{たけはここう)(ランドセル)、衣服及び諸物を貯ふる物(訳書、高野長英)○ランドセルつけてうららや入学児(明治俳句)
【補説】
ズック靴(ズックdoekはオランダ語)、メス(mess、オランダ語、小刀)、ガラス(glas、同上)、オブラート(oblaat、オランダ語)など江戸期にオランダ語から借用して現在も生活の中にみえる。gojutit{り}

![]() | 東京書籍 「語源海」 JLogosID : 8538240 |