辞書一覧
検索結果一覧
61件Hitしました
31から10件/61件中
宝積寺(ほうしやくじ)・喜連川(きつれがわ)両丘陵間の沖積低地中央を南流する五行川右岸に位置する。地名の由来については,寺は古い寺院があった所とされているが,地名学的にみると寺は平で,「わだ」は和田に通じ,陸の平野部をさし,ともに平地の意味と思われる。江戸期にまとめられた「氏家宿古記録集」や「氏家記録伝」などによれば,当地は中世に「氏家二十四郷」の1つであったという(氏家町史)。中世に当地は氏家郡内の郷村の1つで,氏家氏・宇都宮氏の支配下にあったと考えられる。【寺渡戸村(近世)】 江戸期〜明治22年の村名。【寺渡戸(近代)】 明治22年〜現在の大字名。
次の10件