辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

9156件Hitしました

271から10件/9156件中

新村[近畿地方]
角川日本地名大辞典

(近世)江戸期〜明治12年の村名。那賀郡のうち。貴志川中流左岸とその後背地に位置する。和歌山藩領御蔵所。村高は,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに308石余。御高並村名帳によると,野上組に属し村高308石余うち新田高39石余(南紀徳川史10)。「続風土記」によれば,当村は溝口村の出村であったが,溝口・九品寺(くほんじ)・動木(とどろき)の各村から人々が集まり,南竜公徳川頼宣の命により1村となったと伝え,村高のうち200石分の万雑公事が免除されたため,毎年南竜公の忌日には村中から総代1人が,同公の葬られている天台宗長保寺(現下津町上)に参拝するという。なお当村名は,慶長検地高目録には見えず,「元禄郷帳」には見える。「続風土記」では,家数71軒・人数312,神社は小祠4社,寺院は浄土宗鎮西派門泉寺・真言宗古義大蔵寺がある。文化9年の済口証文によれば,野上八幡宮の宮座をめぐって争論が起こっているが,この時の宮座に,当村は溝口村の内として家撰供侍家2名・供侍家6名が参加している(野上八幡神社文書/近世宮座の史的研究)。明治4年和歌山県に所属。同6年には戸数83,男205・女203。同11年の戸数87,男226・女219,学齢者数は男32・女31,そのうち就学者数は男25・女1。同12年野上新村と改称。