辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

9156件Hitしました

331から10件/9156件中

原村[九州地方]
角川日本地名大辞典

(近世)江戸期〜明治8年の村名。豊後国速見(はやみ)郡八坂郷のうち。国東半島の南端部,別府湾に面して位置する。文禄4年前田玄以領,慶長元年杉原長房領,同4年中津(小倉)藩細川領,寛永9年木付(杵築)藩小笠原領,正保2年から同藩松平領。慶長16年の「小倉藩人畜改帳」では木付廻りの年田村に属し,「正保郷帳」では八坂郷の年田村の中に入るが,当村の名前は記入されてない。村高は元和8年の「小倉藩人畜改帳」118石余,「見稲簿」229石余,「天保郷帳」328石余,「旧高旧領」383石余。元和8年の家数10・人数40,牛11・馬2(小倉藩人畜改帳)。文久3年の田17町6反・畑26町7反,人数415(工藤家文書)。細川領時代森永手永,延宝7年八坂手永,文化元年頃八坂郷に属した。当村は1村1庄屋で,最初は江藤家が,のちには阿部家が庄屋職を勤めた。村役人は弁差1・山之口1がいた。当村は昔は海であった片野村から,南方の起伏のゆるやかな丘陵地帯に広がる村である。山間部の小さな谷間に耕地を持つ集落と,やや平坦な土地に畑地を多く持つ集落とがある。畑には雑穀を作り,水田には米と七島藺を作る。農間余業に七島表(畳表)を織った。氏神は年田村にある熊野社。権現崎の愛宕神を祀る浪崎社は,昔,木付領主が木付城築城のときに移したと伝え,慶長18年に木付城代長岡興長が社田3石を寄進。松平領時代には,藩重臣の代参が行われていた。字山の神に山神社が,立花辻には社日社がある。字平原の八坂社は村内に出生があると氏神が遠いので初の宮詣をする。程川(ほどごう)には小一郎社があり,先祖祭として一族の家を祀る。ここには稲荷社もある。相会堂(えげんどう)は現在も神仏混合で,天神社と地蔵尊が同じ建物の中に同居。近くに吉高稲荷があり,境内に小一郎祠がある。小林庵(しようりんあん)は日蓮宗小林寺の跡で,毘沙門天像2体がある。境内には壕の跡や仁王像・五輪塔などが多い。字溝川には朝夜姫(さよひめ)大明神があり,「さよ神」または「さよ様」と呼ばれ,性病や痔疾の神として信仰されている。定末観音堂は死亡した旅僧が背にした観音像を祀っている。権現鼻にも観音祠があり,夫婦池(みようといけ)水神は杵築藩主初代松平英親が夫婦池を築造したときに建立したもの。字「うばがふところ」にある「うばが石」は霊石といわれ,この石を動かすと腰痛を起こすという。鍛冶谷は波平行安の鈩跡といわれ,ふいごの跡という遺跡もあり,波平を先祖とする木元一族が毎年先祖祭りをする。権現鼻には台場の跡があり,嘉永3年に幕府の海岸防備令で杵築藩が築いた領内7か所の台場のうちの1つである。明治4年大分県に所属。同8年賀貫(かぬき)村・年田(としだ)村と合併して熊野村となる。現在の杵築市大字熊野のうち。