辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

41から10件/6079件中

国道[関東地方]
角川日本地名大辞典

 国道17号 東京都中央区日本橋を起点とし,浦和市・前橋市などを経て新潟市に至る国道。総延長340.7km,県内延長90.4km,橋梁46,トンネル2。県内の通過地は,埼玉県境の神流川橋から多野郡新町に入り,藤岡市・高崎市・前橋市・勢多郡北橘村・渋川市・北群馬郡子持村・沼田市・利根郡月夜野町・新治(にいはる)村を経由し県境の三国トンネルで新潟県湯沢町三国に至る。昭和34年建設省直轄事業により三国トンネルを含む県境区間約13kmが開通して以来,首都圏と新潟地方を結ぶ幹線道路としての重要性が飛躍的に増大した。高崎市浜尻町地点の1日当たり5万400台(昭和58年調査)を筆頭に交通量は県内一である。都市間の通勤交通や長距離のトラックなどに加え,県北部及び上越地方の豊富な観光資源(温泉・スキー場・山岳など)をひかえ行楽客の通行も多く,各所に交通混雑をみている。道路は,新町から渋川市付近までは平野部を走り,吾妻橋以北は子持山麓をほぼ利根川に沿って北上し沼田盆地に出る。月夜野町区間をバイパスで抜けると,一般に「利根西入り」といわれる赤谷川河谷の道となり,猿ケ京以北は峠越えの山岳道路となる。三国峠付近12kmの区間は連続雨量150mm以上の場合,通行止規制が講じられる。県南の都市部では,新町・倉賀野・高崎・高前・渋川の各バイパス道路が整備されている。さらに埼玉県深谷市東方の深谷バイパスを起点とし,利根川を渡河して本県に入り,伊勢崎市の東を通過し前橋市田口町で現道に取りつく延長41.1kmの大規模バイパス(上武道路)が計画され,一部区間で開通をみている。昭和60年に関越自動車道が全線開通したことにより,国道17号の交通渋滞の緩和が期待される。 国道18号 高崎市から長野市を経由して新潟県上越市に至る国道。総延長228km。高崎市並榎町の国道17号との分岐点を起点とし,碓氷(うすい)川やJR信越本線などにほぼ並行して県内を西へ走る。途中,安中(あんなか)市,碓氷郡松井田町を通過し,入山峠(旧道は碓氷峠)で長野県軽井沢町に至る。建設省高崎工事事務所管内の延長30.2km,20m以上の橋梁7。道路は往時の中山道に沿っているが,豊岡・板鼻・安中・原市・松井田などは宿場町として発達した市街地を避けてバイパスの形をとっている。また碓氷峠越えは,道路幅が狭く184ものヘアピンカーブの連続で交通の難所であったが,昭和46年に入山峠越えの碓氷バイパス(有料)が新設されて,旧道は群馬県に引き継がれた。沿線には,旧宿駅跡,安中杉並木,碓氷関所跡,奇峰と紅葉の名所妙義山や入山峠の眺望などみどころが多い。峠下の松井田町横川にはドライブインが多く立地している。この国道は長野県と首都圏を結ぶ重要な幹線道路で,大型トラックの通行が多く,夏期の軽井沢をはじめ,行楽時期には観光バスやマイカーの入込みも加わってしばしば交通混雑を起こしている。今後,藤岡ジャンクションから分岐して関越自動車道上越線がこの地域に建設される予定である。 国道50号 前橋市本町を起点とし,栃木県小山市を経て茨城県水戸市に至る一般国道。総延長141.6km,県内延長35.8km,20m以上の橋梁10。県内は前橋市・佐波郡赤堀村・新田郡笠懸町・桐生市・太田市を通過し,太田市植木野で県境を越え栃木県足利市に入る。北関東の主要都市を結び首都圏の北部環状を形成し,太平洋岸へ通じる主要幹線道路である。笠懸町から渡良瀬川の右岸を通り栃木県境に至る15.9km間の桐生バイパスが昭和53年に供用されて,桐生市内の交通渋滞はかなり緩和された。このバイパスは,栃木県内の足利市・佐野市などの市街地を避け小山市に至る大規模バイパス計画の一環として施行されたものである。県内の道路は,赤城南麓の平野部,渡良瀬川扇状地の扇央部などを走り,沿道は田園地帯が展開する。赤堀地域では時期になるとスイカの街頭売りの店が並ぶ。近年,関越・東北・常磐の各高速道路を結ぶ北関東横断道路の構想が話題となっている。 国道120号 沼田市から栃木県日光市に至る国道。県内延長58.5km,うち金精有料道路分2.6kmを含む。橋梁19,トンネル1。国道指定昭和28年5月18日。沼田市戸鹿野町の国道17号との分岐点を起点とし,片品川に沿って利根郡白沢村・利根村・片品村を通過し,同村大字東小川で県境を越え栃木県日光市に入る。菅沼から日光市湯元までの8.1kmは金精有料道路となっており,県境は昭和40年に完成した延長755m,標高1,848mの金精トンネルによって結ばれる。事業主体は日本道路公団。昭和37年着工,同40年竣工。沿線には吹割の滝,丸沼・菅沼の景勝地,老神・白根・丸沼の温泉,見事な日本庭園で知られる養鱒場白根魚苑がある。この道路は沿線の観光地の利用道路として,また日光・上信越両国立公園を結ぶ観光ルートとして,その役割は大きい。12月中旬より4月下旬まで積雪のため金精有料道路は封鎖される。しかし沿線の武尊(ほたか)・丸沼高原,鎌田より北上する国道401号沿線の片品・岩鞍・戸倉の各スキー場への往来で,シーズンには合流点に渋滞が生じるほどである。 国道122号 栃木県日光市山内を起点とし,館林市・埼玉県岩槻市を経て,東京都豊島区に至る国道。県内延長77.8km(現道70.1km,新道7.7km),橋梁63,トンネル4,舗装率100%。県内の道筋は,栃木県足尾町と勢多郡東村との県境にある沢入(そおり)トンネルに始まり,渡良瀬川沿いに東村・黒保根村・山田郡大間々町,桐生市・太田市・邑楽(おうら)郡邑楽町・館林市・邑楽郡明和村を経て,県境の昭和橋で埼王県羽生市に至る。この道路は太田市街地に通じているので交通混雑が激しく,その緩和のために太田市只上(ただあがり)(通称ただかり)で国道50号から分岐し,東金井を経由,竜舞で国道122号に合流するバイパスが建設された。このバイパスは新道として122号に指定されている。東武伊勢崎線とは安良岡の陸橋で立体交差している。国道指定昭和40年3月29日。交通量(昭和58年10月12日7時〜19時,太田市東長岡地点)1万1,500台。大間々町以北は渡良瀬川の渓谷沿いの道路で,江戸期に足尾銅山より産出する幕府御用銅を輸送する運搬路としての役割を果たした銅山(あかがね)街道とほぼ同じ道筋にあたる。かつては細尾峠(別称足尾峠)のために自動車は行き止まりであったが,峠下に日足トンネル(2,765m)が開通し,東毛から日光方面への最短距離のコースとなっている。沿線には草木湖・高津戸峡・阿左美沼などの観光地もあって,観光客によく利用される。東毛と埼玉,東京を直結する道路として重要である。管理は県。 国道144号 吾妻(あがつま)郡長野原町から長野県真田町に至る国道。県内延長24.5km,橋梁15。昭和28年5月18日国道に指定。長野原町大字羽根尾字小滝の国道146号との交点を起点とし,吾妻川とJR吾妻線に沿って西へ走り,同郡嬬恋(つまごい)村大字大前(吾妻線終点)で鉄道と分かれ,同村田代に至り,県境の鳥居峠(1,362m)で真田町に入る。古くは信州街道の道筋にあたり,中山道の脇街道であった。当時は信州より米を中心とした物資が輸送され,上州より善光寺参りの人々の往来が盛んであった。現在も買い物や娯楽に上田市に出向く人が多く,JRバスも走っている。沿線周辺には鹿沢・新鹿沢・万座などの温泉やスキー場,バラキ湖の県青少年野外活動センターがあり,四季を通じて観光客でにぎわう。沿道の高原一帯は高原キャベツの主産地でもある。 国道145号 吾妻(あがつま)郡長野原町から沼田市に至る国道。県内延長48.1km,橋梁62,トンネル1。昭和28年5月18日国道に指定。長野原町大字羽根尾字小滝の国道146号との交点を起点とし,吾妻川およびJR吾妻線に沿って東へ走り,同郡吾妻町を経由し,同郡中之条で吾妻川,吾妻線と分かれ,支流名久田川に沿って同郡高山村を経て,沼田市下川田町の国道17号との交点に至る。吾妻地方と利根地方を結ぶ重要な交通路であり,特に高山村の林業開発に貢献している。長野原・中之条両町境付近の沿道には,天然記念物の川原湯岩脈,川原湯温泉があり,吾妻渓谷は吾妻川にせまる岩盤のため,交通の難所となっている。また,この付近には八ツ場ダムの建設計画が進んでいる。 国道146号 吾妻(あがつま)郡長野原町から長野県軽井沢町に至る国道。県内延長18.7km,橋梁4。昭和28年5月18日国道に指定。長野原町大字羽根尾字小滝の145号との交点より南へ走り,同町大字応桑,北軽井沢,同郡嬬恋(つまごい)村六里ケ原を経て,軽井沢町に至る。この道路は,軽井沢町で国道18号に連絡し,嬬恋村一帯を主産地とする高原野菜出荷の重要な交通路となっている。沿線の北軽井沢には別荘・民宿・大学村などが集中し,分去茶屋・浅間牧場がある。近くには鬼押出し園・浅間園・ゴルフ場などがあり,浅間山の景観とともに多くの観光客でにぎわい,夏季には交通量が急増する。この道路の西方には,嬬恋村大字三原―鬼押出し―軽井沢町峰の茶屋間に有料道路浅間白根火山ルート(鬼押ハイウェイ)が並走している。 国道254号 東京都文京区を起点とし,埼玉県・群馬県を経て,長野県に至る一般国道。総延長215.9km,県内延長70.2km。県内橋梁74,うち100m以上の長大橋は武藤橋など8橋。県内の通過地域は,埼玉県境の武藤橋から藤岡市に入り,多野郡吉井町・甘楽(かんら)町を通り,富岡市からは鏑川に沿って下仁田町に至り,県境の内山トンネルで長野県に入る。この路線の大部分は中山道の街道と呼ばれる信州姫街道と一致していた。下仁田町本宿字藤原には藤井の関所があった。富岡バイパスや内山トンネルの開通や道路の拡充により,本県と長野県との結びつきを強める重要交通路となっている。一部は妙義荒船佐久高原国定公園内を通過し,沿線には一ノ宮の貫前神社・富岡製糸場跡・群馬サファリなどがあり,観光道路としても交通量の増加が見込まれる。 国道291号 前橋市を起点とし,新潟県小出町に至る一般国道。総延長89.2km,県内延長38.3km。昭和45年国道に指定。前橋市から利根郡月夜野町までは国道17号と重複する。月夜野橋の先で国道17号と分かれ,利根川沿いに水上町湯檜曽まで北上し,ここから利根川の支流湯檜曽川に沿って新潟の県境の清水峠に至る。古くは清水峠道と呼ばれ,上杉謙信が関東への最短コースとして通ったという。江戸期には湯檜曽に口留番所が設けられ,事実上廃道となった。明治18年関東と越後を結ぶ清水新道として復活したが,冬季の豪雪,高峻な峠などのため交通量も少なく,同28年に廃道となった。現在でも土合駅と新潟県塩沢町清水の間の峠道は自動車交通不能である。沿線には水上・湯檜曽の温泉,谷川岳などがあり,観光資源に恵まれている。 国道292号 吾妻(あがつま)郡長野原町を起点とし,長野県を経て,新潟県新井市に至る一般国道。総延長111.0km,県内延長29.7km。昭和45年国道に指定。長野原町大津で国道145号から分かれ,草津町に入り,白根山の南を通り,六合(くに)村の渋峠を経て長野県に入る。県内路線の大部分は草津有料道路(9.5km)と志賀草津有料道路(18.6km)となっている。渋峠付近は冬季間積雪のために閉鎖される。沿線には,草津温泉や山ノ内温泉郷(長野県)などがあり,観光道路となっている。特に渋峠付近は上信越国立公園の中核をなす地域で,高原のすばらしい景観が見られる。 国道299号 長野県佐久市を起点とし,群馬県を経て埼玉県入間市に至る一般国道。総延長137.6km,県内延長33.2km,橋梁17,うち100m以上の長大橋は3,最長橋は神寄橋の150.0m。昭和45年国道に指定。県内の道筋は長野県境の十石峠から多野郡上野村に入り,同村白井から神流川に沿って中里村を経て,県境の志賀坂トンネルで埼玉県両神村に至る。本県側の十石峠から白井までは自動車交通は不能である。中里村神ケ原で主要地方道鬼石(おにし)中里線と交差する。県内の路線の大部分は,古くから信州と上州との交易路であり,近世の十石峠街道・山中(さんちゆう)街道にあたる。白井には関所があった。この道は,信州から米・酒・ミソなどが移入され,上州から木炭・足駄・紙などが移出された。沿線は豊かな自然,鍾乳洞,瀬林の漣痕,恐竜の足跡など観光資源に恵まれている。 国道353号 渋川市から新潟県柏崎市に至る国道。県内延長34.2km,橋梁18,トンネル4,舗装率100%。昭和50年4月1日国道指定。渋川市下之町の主要地方道渋川松井田線を起点とし,吾妻川左岸に沿って北群馬郡子持村・小野上村に至り,吾妻(あがつま)郡中之条町から四万川沿いに四万温泉郷を経て新潟県に入る。日向見温泉から県境にかけては道路が非常に狭くなっている。四万川ダム建設に合わせて渡戸橋からダムまで四万バイパスができているが,全線開通までにはまだ年月を要する。沿線には四万温泉・沢渡温泉などがあり,湯治客でにぎわっている。四万温泉から法師温泉(利根郡新治(にいはる)村)までは上信越自然遊歩道の一部である赤沢林道が開かれている。この林道の中間にそびえる赤沢山(1,154.5m)は,太平洋側と日本海側の植生の接点をなす貴重な地域となっている。 国道354号 館林市と高崎市とを結ぶ国道。延長56km,橋梁27,舗装率100%。昭和50年国道に指定。館林市で国道122号と邑楽(おうら)郡邑楽町・大泉町・太田市・新田郡尾島町,佐波郡境町・伊勢崎市・佐波郡玉村町を経て高崎市に至る。東北自動車道の館林インターチェンジと関越自動車道の高崎方面との連絡道としての役割が高まり,区画整理事業に伴ってますます交通量が増えてきた。沿線には多くの工業団地が造成されている。高崎市から玉村町・境町までは,江戸期の日光例幣使街道(中山道倉賀野宿〜太田〜足利〜日光)の道筋にあたり,玉村や境には宿場の形態や関係する文化財,習俗などが残されている。