100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

濁俣村(近世)


江戸期~明治8年の村名濁又・濁股とも書く村山地方,寒河江【さがえ】川の支流大入間川上流に位置する村山郡のうちはじめ最上氏領,元和8年左沢【あてらざわ】藩領,寛永8年幕府領庄内藩預り地,同9年庄内藩領,慶安2年からは松山藩領北郷に属す村高は,元和8年38石余(編年西村山郡史),「天保郷帳」では40石余,天保13年の村山石高帳では38石余天明7年の村々様子大概書下によれば,反別田1町7反余・畑5反余,家数13軒・人数76,農間余業として薪取り・布織り・青苧【あおそ】作りを行ったが,山間の寒村であったため年貢は金納とされた明治7年の村絵図では戸数13・人口73明治8年入間村に合併

全文を読むにはログインが必要です。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7264222