100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

常盤町(近世〜近代)


江戸期~現在の町名江戸期は高崎城下町の1町で,明治22年高崎町,同33年からは高崎市の町名となる前橋台地の南端,烏川左岸の東方,高崎城大手西部に位置する正徳元年の成立「高崎寿奈子」によれば長さ1町17間,延享2年改で70間,本町支配とある(高崎市史)常盤町は赤坂町の西に続く高崎城の入口にあたる高崎城には名木露ノ松があり,高崎の地名を松ケ崎としようとしたと伝えられており,城内に続く地として常盤の町名が浮かんだと思われるはじめ両側町であったが,享保年間の火災ののち,南側には家を建てず,苦橘を植えて垣とし片側町になる茶店が軒を連ねる町であった(高崎志/高崎市史)明治9年改め宅地3,640坪,地価金1,274円8銭,また明治7年改めで町の長さは1町6間2尺・幅3間,南北通30間2尺5寸(更正高崎旧事記/高崎市史)明治期に入り,赤坂村の各一部を編入(旧高崎市史)旧常盤町交番のところには江戸期に木戸があり,傍らに鎌倉街道の道標があった中山道を下って高崎宿に入る旅人は必ずこの木戸を通ったまた新兵衛ぐるま(水車)の南に堰小屋があり,これより西の方は小さな土居上に松並木があって台ケ松と呼ばれていたが,明治4年に取り崩し,宅地化された明治5年に開かれた新川原岸道は,中央小学校西の通りで,この道の西を吉兵衛堀が流れ,同堀と烏川の合流点のすぐ上に,かつて舟ぐるま(水車)があった常盤町地先,旧筏場の上流に明治天皇の臨幸を期として架橋された君が代橋がある現在この橋は並榎町と下豊岡町に属している常盤町には高崎で最も古い歴史をもつ中央小学校がある校舎は大正12年当地に新築移転したものである明治32年の高崎町区長規程によれば95戸,うち赤坂村のうち前窪字松原新田25戸当町の山車は牛若丸,日本橋甲斉清秀の作である

全文を読むにはログインが必要です。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7283675