100辞書・辞典一括検索

JLogos

寄合町(近世〜近代)


江戸期~現在の町名江戸期は高崎城下町の1町で,明治22年高崎町,同33年からは高崎市の町名となる前橋台地の南端,烏川左岸の東方,高崎城大手北部に位置し,東は田町,南は中紺屋,西は柳川町,北は新紺屋町に接する町名の由来について,「高崎志」は「此町由来不知,相伝フ,昔此地農工商賈雑処セシ故ニ近辺,人寄合町ト呼シヨリ,遂ニ町ノ名トナリシヨシ」と見え,また「高崎志」より古い「高崎寿奈子」も「此町はいにしへいろいろの職人居たる故,町の名とす」とあり(高崎市史),当地は農工商が雑居していたことから近辺の人が寄合町と呼び,それがついに町名となった町の成立については,慶長3年井伊直政の箕輪から高崎への移城に伴い,8戸が縄請して箕輪より移住,町の縄請は12区分あり,これを8戸に割請けしたことから8軒12方と称されたという(更正高崎旧事記/高崎市史)諸職の寄合といっても,わずか8戸の寄合業だった「高崎寿奈子」によれば,宝暦年間の町の長さ1町21間1尺,鐚年貢地,横町があり,うち東の横町は田町3丁目に通じ,長さ41間4尺,柳町と称して町内には「ぬいはく屋,桶屋,たば粉屋の類居る……多葉粉問屋あり」と見え,また西の横町は袋町と称し,行き止まりの町で長さ41間2尺とある「高崎志」では,東の横町は烟草を売る者が多いことから俗に煙草横町といい,また西の横町には,かつて五器を作る者がいたことから寄合町全体の称ともなっていたと伝える五器町の名が残っていると記し,この横町は玉田寺裏門に出る行き止まりの小路とある貞享5年の寄合町五人組御改帳をみると,組数は合計5組で,家族数27・総人口277で,その内訳は男102・女109・下男27・下女39となっている(更正高崎旧事記/高崎市史)また天保11年の下和田村唐沢分持高帳によれば,当町の唐沢年貢(地子銭)の計算として,屋舗1町1反4畝28歩,1貫500文取りの計算,ただしうち3畝6歩は名主役地として引き,残1町1反1畝22歩の鐚16貫749文目銭694文とある(同前)高崎宿では大水が出て橋が流失した場合,修理のために人足を出すことになっており,安政年間では当町は9人の割当てであった(同前)明治5年袋町小路より柳川町への新道が開かれ,東西の側の長さは17間3尺,南北の側の長さは12間1尺,道幅2間,また同9年には北小路より柳川町旧馬場への新道が開かれ,長さ21間1尺8寸・道幅1丈2尺である(同前)なお同7年の調べによれば,当町の長さは南北東側86間4尺4寸,西側81間5尺9寸,道幅2間1尺,川幅3尺,東横町南側36間2尺4寸5分,北側35間4尺6寸,道幅2間である(同前)明治37年発行の「群馬県営業便覧」から当町の主な職業をみると,浅井鎌太郎(時計自転車店)・石井千代蔵(近江屋,酒醤油商)・山崎梅吉(朝日屋,煙草商)・宮川喜代次郎(穀類商)・岩崎半次郎(陶器盃画工)・井原兼吉(足袋商)・渡辺勘蔵(陶器商)・有坂亀松(呉服太物商)・長谷川屋商店(雑貨店)・一守与惣治(近江屋,瓦煎餅商)・天田商店(自転車付属品販売,高等貸自転車,和洋服類商)・須賀屋(飲食店)である明治32年の戸数は93大正年間の高崎の絹仲買人は14人であるが,当町には高井彦市,小川喜三郎,丸橋ツネ,中島合資会社がある福田屋中島合資会社は明治34年創立の会社で,生絹買継・染絹卸を業とした大正7年救世軍小隊は信徒の醸金によって会堂を建設した大正11年,銀行業の再編によって,普通銀行が貯蓄銀行業務を兼営することができなくなり,上毛貯蓄銀行高崎支店が当町に創立された戸数・人口は,大正6年107・586,昭和5年107・550(男279・女271)鞘【さや】町の金融業福田儀兵衛,当町の絹問屋中島伊平らの地元資本により設立された高崎銀行は大正8年上毛貯蔵銀行・高崎積善銀行と合併して上州銀行となり,昭和7年群馬大同銀行,同30年群馬銀行と改称当町と中紺屋町・新紺屋町の中央通りの商店が結束して昭和前期の高崎中心繁華街を形成し,商業は栄えた昭和13年高崎中央通商店街商業組合を結成,戦時統制経済が浸透しつつあるなかで,中小商業者の活動がみられた戦後復興期は,高崎の中心繁華街として再び脚光を浴びて活況を呈したが,大型店の進出により,商圏の重心が移動するに及んで往時の勢いはないが,依然として現在も中央銀座通りの一角にあり,その商圏を維持しているなお寄合町の山車人形は弁慶勧進帳,人形は東京浅草で製作,屋台と一緒に大正天皇御大典を期に作られた

全文を読むにはログインが必要です。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7285051