100辞書・辞典一括検索

JLogos

301

読谷山村(近代)


 明治41年~昭和21年の中頭郡の自治体名。読谷山間切比謝・大湾・古堅・渡具知・楚辺・座喜味・上地・波平・高志保・渡慶次・宇座・瀬名波・伊良皆・喜名・長浜・儀間の16か村をもって成立。旧村名を継承した16字を編成。役場を喜名に設置。明治43年の人口1万4,582人うち男7,396人・女7,186人。大正元年のサトウキビ作付面積145万7,967坪・産高2,461万3,614斤(県史17)。世帯・人口は,大正9年3,301・1万6,157,同14年3,297・1万5,460。昭和18年中央部の台地の広大な耕地が日本軍に接収されて,同19年北飛行場となる。沿岸一帯は米軍の上陸作戦の第1予想地点とされて要塞化が進み,農村としての読谷山村も荒廃の一途をたどった。昭和15年の戸数3,120・人口1万5,319。同20年4月1日米軍が上陸,住民は国頭山地などに避難,村は瓦解した。同21年読谷【よみたん】村と改称。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7465227