100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

風呂
【ふろ】


発祥は仏教寺院の浴堂

火山国である日本には、いたるところに温泉が湧いている。古代の人々は、野生クマシカなどがその湧き出る温かい湯に浸かって傷を癒すのを見て、温泉効能を知ったといわれている。しかし温泉浴は、あくまで治療のためであって、心身清めるという意味の「沐浴」としての風呂利用という概念はなかったらしい。沐浴日本にもたらしたのは、仏教の伝来だといわれている。いまでも、何か重要なことに臨むとき「斎戒沐浴して……」という表現が使われる。心身リフレッシュして仏と向き合うという宗教行為が「潔斎」で、沐浴がその代表だ。そのため「温室」という経典もあり、入浴必要な七つ道具をそろえれば、七病を取り除き、七福が得られると教えている。七堂伽藍呼ばれる寺院建築様式のなかに、「浴堂」と呼ぶ浴室入れている宗派もある。奈良時代仏教寺院である東大寺法華寺には、いまも大湯屋、浴堂と呼ばれる遺築があり、施浴と称して庶民開放していたという。法華寺の浴堂では、光明皇后自ら手で一〇〇〇人のアカ流すという施浴の願掛けをしたと伝えられている。当時は、湯に浸かるという習慣はまだなく、多く蒸し風呂であったようだ。沐浴習慣は、行基などの僧が全国布教してまわるにつれ、仏の功徳風呂表裏一体となって広まっていった。各地行基開いた湯、弘法大師空海のこと)の杖立ての湯といった伝説のある温泉地が残っているのはその反映だと考えられる。寺院の浴堂は、宗教行為としての施浴ばかりでなく、単に衛生上の理由からも庶民親しむところとなっていく。江戸時代になると「湯に浸かる」という入浴一般化し、それがやがて純粋入浴だけを楽しむ湯屋現在の銭湯のような公衆浴場誕生へとつながっていくのである。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820784