辞書一覧
検索結果一覧
6906件Hitしました
441から10件/6906件中
(近代)明治22年〜昭和30年の猿島(さしま)郡の自治体名。旧飯沼跡北部西岸の台地上に位置する。諸川・五部(ごへ)・上和田・諸川新田・下片田・大和田・上片田・駒込・新和田・仁連の10か村が合併して成立。旧村名を継承した10大字を編成。役場を下片田に設置。のち大正12年頃諸川に移転。村名は,中世の上幸島(かみさしま)にちなむ。明治24年の戸数601・人口4,392,厩218。世帯・人口は,大正9年1,029・6,285,昭和10年1,162・7,136,同25年1,416・8,864。小学校は,諸川に本校,駒込・大和田にそれぞれ分校が置かれた。明治32年幸島銀行が諸川に開業。大正13年農商務省調査による50町歩以上地主は村内に7人おり,県内最大の地主村であった。明治43年・昭和13年・同16年村東の飯沼跡水田北部の水害は甚だしく,同17年幸江崎耕地整理組合が結成され,同24年竣工。しかし農地改革により耕地の大半は小作農に手渡したばかりか,昭和30年頃まで山林解放闘争が展開された。昭和30年三和(みわ)村の一部となり,諸川新田は東諸川と改称し,残る9大字は同村の大字に継承。
次の10件