辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

171から10件/6079件中

下村[九州地方]
角川日本地名大辞典

(近世)江戸期〜明治13年の村名。玉名郡のうち。友田川中流左岸の洪積台地上に位置する。熊本藩領。なお,天正15年と推定される年未詳5月25日付の浅野長吉書状写(小代文書/県史料中世4)に「御朱印并大野上村・下村之事,下総守ニ被御預」とあり,小代親泰を推挙し,当村などを預けるよう加藤清正に伝えている。村高は,「寛永郷帳」1,211石余,「正保郷帳」も同高でうち田575石余・畠635石余,「天保郷帳」1,446石余。「旧高旧領」791石余。中程村・鍋村・扇崎村を分村。これら3か村は,慶長11年の検地帳(県立図書館蔵文書)や寛永11年の地撫帳(同前)に村名が見え,また「肥後国誌」は当村のうちとして別記する。寛永21年の細川光尚判物によると,当村など3か村のうち500石が兼坂藤右衛門に宛行われ,同年の細川家奉行連署知行坪付写では当村の256石余が同氏の知行となっている(加悦文書/県史料中世3)。「肥後国誌」によれば坂下手永に属し,高780石余,小村に芝原が見え,下村城跡・天神宮・天神森2・八竜神森・池辺寺跡・地蔵堂2が記される。また,下村城跡は,竜造寺隆信が領知していた時に築かれ,番衆に交代で守らせた砦で,天正10年に落去したとも,大野氏代々が在城したともいうとあり,天神宮は氏神と記される。天保15年の坂下手永略反別手鑑帳(多田隈文書)によれば,田33町1反余・畑42町6反余,竈数130・人数594,馬88。宝暦年間の知行人は須佐氏ほか12人(草村家文書/岱明町地方史)。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治6年内野に公立小学校を開校,同11年の生徒数は67(岱明町地方史)。「郡村誌」によれば,田37町3反余・畑46町5反余,戸数127・人数705,牛1・馬80,日本形船2,中尾丸溜池と内野溜池があり,字内野に人民共立小学校があり,生徒数は男52,物産は米・大豆・裸麦・小麦・粱・甘藷・清酒など,民業は農業110戸・大工職1戸・左官職1戸・造酒職3戸・質屋職1戸など。同13年大野下村と改称。