高鍋
【たかなべ】

旧国名:日向
江戸前期以前は財部(たからべ)と称した。北の小丸川と南の宮田川の両河口の流域に位置し両川に挟まれた中央部は平地,小丸川の左岸と宮田川の右岸および中央部の西部は標高50m内外の火山灰の洪積台地が広がる。地名の由来は,以前は財部と呼ばれていたが,寛文9年に高鍋藩主秋月種信が財部城を改築した際,幕府に願い出て高鍋と改めたという。豊臣秀吉が天正15年7月3日に秋月種長に与えた知行宛行の朱印状に高鍋と書かれているのに基づいて願い出たという(見聞年代記)。「たからべ」が「たかなべ」と転訛していったと思われる。小丸川左岸台地上の持田中尾遺跡からは先土器時代,縄文時代,弥生時代の前期・中期・後期の住居跡および集落跡が発見されている。また小丸川右岸の丘陵地の牛牧に弥生時代後期の集落跡が確認されている。小丸川左岸の標高50mの持田台地一帯に国史跡の持田古墳群があり,円形墳75基・前方後円墳10基が群集し,小丸川河口近くと右岸地区,宮田川右岸地区に円形墳62基・前方後円墳3基・横穴墳27基,合計177基の古墳が存在し,4世紀末から5世期末に築造され,中国より舶載した後漢後半時代鋳造の盤竜鏡のほか内行花文鏡・画文帯神獣鏡・変形四獣鏡・画文帯環状乳神獣鏡・硬玉製の曲玉・垂下式の純金耳飾・銀装の環頭太刀,家形埴輪の一部が出土している(県文化財報告・持田古墳群)。字東光寺に永禄5年の十三仏板碑,茱萸原(ぐみばる)に天明元年建立の琴弾の松歌碑があり,源重之の「白浪のよりくる糸を緒にすげて風にしらぶる琴弾の松」という歌と佐倉藩の渋井孝徳の碑文が刻まれている。中央部に斉衡年間の築造と伝え,寛文9年に改築した高鍋城(通称舞鶴城)跡がある。字大年の大年神社には木城(きじよう)町の比木神社の祭神百済の王族福智王の母で禎嘉王の妃である之岐野が合祀され,仁寿2年の創建と伝えている(比木神社縁起)。また高鍋神楽(国無形民俗文化財)が伝承され,隣接4町の6神社合同の特殊神事として年1回輪番で,日没より日の出まで奉納される行事がある。舞鶴神社境内の東はずれにあるクスの木は,高さ約35m・根まわり13m・目通り幹まわり10m余の大木で,樹齢500年と推定され,昭和26年国天然記念物に指定された。また,当地の海岸はアオウミガメとその産卵地として昭和55年県天然記念物に指定された。
【高鍋村(近世)】 江戸期~明治14年の村名。
【高鍋城下(近世)】 江戸期の高鍋藩の城下町名。
【高鍋町(近代)】 明治4~22年の町名。
【高鍋村(近代)】 明治22~34年の児湯郡の自治体名。
【高鍋町(近代)】 明治34年~現在の児湯郡の自治体名。
【高鍋町(近代)】 明治22年~現在の町名。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7235367 |