辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

851から10件/6079件中

中筋村[四国地方]
角川日本地名大辞典

(近代)明治22年〜昭和29年の幡多郡の自治体名。渡川(四万十(しまんと)川)支流の中筋川流域および横瀬川流域に位置する。有岡・横瀬・九樹・上ノ土居・磯ノ川・生ノ川(おいのかわ)の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。明治24年の戸数340・人口1,725(男913・女812),厩287,船21。大正7年の戸数375・人口1,963(男1,010・女953)。元来低湿地で,洪水による被害も多いことから,明治中期に水に強い杞柳の栽培を導入,大正期にかけて杞柳は重要生産品であった。昭和10年代には第2次大戦により食糧増産を迫られ,再び稲作が行われるようになる。また中筋川では瀬割堤防を渡川下流の実崎(さんざき)まで延長し,合流点における水位を下げて逆流を防いだ。戦後は洪水多発地区に築堤して田圃を守り豊作に資している。昭和7年頃の資料によれば,面積1.4方里,田320町・畑70町,戸数350・人口1,610,主要物産は米・麦・甘藷・杞柳・繭・薪炭などで,米は平年作約3,000石(昭和6年は虫・水害のため2,000石),麦約300石・甘藷8,500貫・杞柳2万3,000貫(3万450円)・繭6,500貫・薪炭材1,300石を産するとある(県誌)。同11年の生産総額17万7,398円うち農産13万3,246円・畜産5,551円・林産1万9,871円・工産1万8,730円,主要生産品は米・繭(経済一覧)。同29年中村市の一部となり,村制時の6大字は同市の大字に継承。