太平洋と大西洋
【たいへいようとたいせいよう】
「大」と「太」、どうして表記が違う?
「太平洋」と「大西洋」。読みは「タイヘイヨウ」と「タイセイヨウ」なのだが、漢字は「太」と「大」である。子どもの頃、地理を学ぶときなどに、二つの大洋がごちゃごちゃになった記憶がある方もいるだろう。なぜこんなややこしい漢字の使い分けになったのだろう。それは、大洋の名称が訳語だからである。太平洋と大西洋という名称にはそれぞれの由来があるが、それを訳したところ、たまたま読み方が似てしまったのだ。まず、太平洋の語源から説明しよう。命名は世界一周の偉業を成し遂げたマゼランである。大西洋を横断したマゼランは、南アメリカ大陸に沿って南下しながら、西に抜ける水路を探していた。ようやく見つけた水路が、いまでも航海の難所に数えられるマゼラン海峡である。マゼランの艦隊は様々な困難と戦いながら、ようやく穏やかな大海に達した。喜んだマゼランは、そこを「El Mar Pacifico」と命名した。この「Pacifico」という単語が「平穏、泰平」という意味なので、「太平洋」と訳されたというわけである。「太平洋」という表記は、一九世紀半ば、古賀増が著した『度日閑言』という書物のなかにでてくるの最初である。その後、「静海」「太平海」などと様々な呼び方があったのだが、大正時代頃には現在の「太平洋」という言い方で落ち着いたようだ。では、大西洋はどうか。もともと大西洋は「Atlanticos」、すなわちアトラスの海と呼ばれていた。これを、明の時代、中国で布教活動をしていたマテオ・リッチが訳語を考えることになる。一六〇二年に出版された『坤輿万図全図』に、「西洋の前方に開けた大きな海」の意と解釈して「大西洋」と記されたとの記録がある。ちなみに中国でも、日本と同じく「太平洋」「大西洋」と書くようである。
| 東京書籍 「雑学大全2」 JLogosID : 14820515 |