100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

荒川低地
【あらかわていち】


大宮台地の西側,武蔵野台地・入間(いるま)台地との間にある荒川沿いの沖積低地。上流の熊谷(くまがや)市付近は標高30m前後の扇状地。ここから東南方向へ伸び,平方(ひらかた)・指扇(さしおうぎ)・戸田・川口を経て,中川低地と合し,東京低地に続く。東西6km・南北50km。古くは入間川・和田吉野川流域の低地であったが,寛永6年,伊奈半十郎忠治が久下村(現熊谷市)地先で荒川を締切り,瀬替え工事を実施して,和田吉野川・入間川筋へ合流させてから,今の荒川水系が整備され,荒川低地となった。縄文前期(5,000~6,000年前)の有楽町海進の時代には,奥東京湾が海抜10mの仙波(川越(かわごえ)市)や平方(上尾(あげお)市)付近まで進入,縄文人の生活を伝える西貝塚(平方)の地名も残されている。荒川の瀬替え工事以後,旧入間川筋の流量が増水したので,とくに合流点付近の川島領では洪水や冠水の被害が続出し,慶安年間と弘化2年に川島大囲堤の修理増築がなされた。さらに明治43年の大水害を期に,内務省直轄による河川改修工事が始められ,曲流部のカットや荒川放水路の開削が進められた。昭和22年9月のカスリン台風による水害の後,荒川総合開発事業が実施され,同36年には洪水調節・発電・灌漑のための多目的ダムが秩父(ちちぶ)郡大滝村の二瀬に完成,荒川低地の大洪水はほとんどなくなった。近年は,荒川の河川敷は,県営秋ケ瀬公園と戸田公園,川越初雁・大宮国際・大宮・錦ケ原・浦和の各ゴルフ場およびホンダエアポートなどに利用されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7047640