100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

加須低地
【かぞていち】


県北部を流れる利根(とね)川右岸の低地で,標高は10~20m,地名の由来は中央部に加須市があることによる。西は鴻巣(こうのす)市箕田(みだ)と行田(ぎようだ)市斎条を結ぶ断層推定線で妻沼(めぬま)低地と境され,東は栗橋・大利根町付近で,中川低地と境される。東西20km・南北15km。低地には,一部開析をまぬがれた台地が島状に点在していたり,沖積層を極めて薄くのせた微高地が発達している。南部の浦和・大宮から次第に海抜高度を上げてきた大宮台地は,鴻巣・北本付近で逆に沖積低地との比高が小さくなり,加須低地下に没するが,利根川を越えた左岸では古砂丘の発達する館林(たてばやし)台地が再び現れてくる。このような構造から関東造盆地運動による地盤の沈下が考えられている。加須低地はかつて利根川の乱流地域であったため,顕著な数列の自然堤防や後背湿地が発達,享保年間,井沢弥惣兵衛為永による見沼代用水の掘削と池沼の干拓が行われる以前は,小針沼・屈巣沼・弥勒沼・宝蔵寺沼・小林沼・常光沼などがあったが,今はほとんど美田と化した。また,砂山・岩瀬・志多見・新郷などには日本では珍しい河畔砂丘が発達,貴重な学術資料となっている。加須低地は一般に西部の妻沼低地,東部の中川低地よりも沖積層の堆積が薄く,ローム台地を地下に浅く埋没した低地ということができる。古い集落をのせる自然堤防はかつては綿畑が多く,後背湿地の水田と対照的な土地利用がみられたが,第2次大戦後は陸田化され,低湿地の土地改良の進展や埼玉用水路などの水利施設の整備などもあって,加須低地は今や県下最大の穀倉地帯となっている。田山花袋の名作「田舎教師」の舞台となったところでもある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7048458