100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

駿河湾
【するがわん】


中部地方南東部の大湾入で,伊豆半島の石廊崎(いろうざき)と御前崎を結ぶ線に囲まれる海域。湾口幅は東西約55km,これから田子の浦までの南北は約60kmに達する。古名は駿河海。湾の中央部には富士川河口沖にはじまる深い溝状凹地・駿河トラフ(駿河舟状海盆)がある。この溝状凹地はほぼ直線状をなして南に延びるが,御前崎の南方沖に至って向きを南西方向に変え,その先で南海舟状海盆に連なっている。その水深は清水~戸田(へだ)を結ぶ線の南で1,500m前後を示し,そこから次第に深まって,湾口部では2,500m以上に達している。この深い溝状凹地の西側には,湾口から大井川河口東沖にかけて,ほぼ南北に連なる石花海(せのうみ)の2つの浅堆(南堆・北堆)がある。その水深はともに100m以浅で,北堆の最浅所は32mを示している。これら両堆の表面には,主に大井川系河川に由来する洪積礫層が載っており,浅堆上はサバなどの好漁場となっている。これら浅堆の西側には水深600~900mの相良舟状海盆(石花海海盆ともいう)があり,さらにその西側は大陸棚となっている。大陸棚の幅は三保付近から北では狭いが,静岡市沖では約7kmとなり,焼津沖で海底谷のためいったんは狭くなるものの,御前崎沖では10km以上にも広まっている。いっぽう先の溝状凹地の東側は,急な大陸斜面と狭い大陸棚とで特徴づけられ,西側に比べてかなり単調な海底地形を示している。沿岸および湾内漁業は,自然の良港に恵まれた伊豆西岸を中心に盛んで,アジ・サバ・イワシ・カツオ・テングサなどの水揚げが多く,また湾の北岸や西岸では特産のサクラエビ・シラス漁も行われている。湾内の主要な港湾には,特定重要港湾としての清水港,重要港湾としての田子の浦・御前崎港,地方港湾としての松崎・宇久須(うぐす)・土肥(とい)・沼津・大井川・榛原(はいばら)・相良港,特定第3種漁港としての焼津港,第3種漁港としての田子(たご)・用宗(もちむね)港,第2種漁港としての安良里(あらり)・戸田・内浦・静浦・由比(ゆい)・興津・吉田港,第1種漁港としての三坂・伊浜・雲見・石部(いしぶ)・岩地・仁科・下小田・八木沢・井田・西浦・蒲原(かんばら)・西倉沢・地頭方港,第4種漁港としての妻良(めら)港などがある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7112319