100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

国道
【こくどう】


 国道1号 東京都中央区から太平洋岸を大阪市に至る一般国道。旧東海道に当たり,わが国の大動脈。愛知県海部(あま)郡弥富町から木曽川を渡って県内に入り,長島町―桑名市―朝日町―四日市市―鈴鹿市―亀山市―関町を経て,鈴鹿峠(375m)を越え滋賀県甲賀郡土山町に入る。県内総延長58.7km,現道延長56.9km。舗装率・改良率ともに100%。 国道23号 愛知県豊橋市から伊勢市に至る一般国道。名古屋市から四日市市までを通称名四国道という。四日市市から伊勢市までは参宮街道に当たる。愛知県海部(あま)郡弥富町から木曽川を渡って県内に入り,伊勢湾沿岸を木曽岬(きそざき)町―長島町―桑名市―川越町―四日市市―鈴鹿市―河芸(かわげ)町―津市―三雲村―松阪市―明和町―御薗(みその)村を経て伊勢市宇治今在家町に至る。県内総延長・実延長ともに91.5km。舗装率・改良率ともに100%。 国道25号 四日市市から大阪市に至る一般国道。亀山インターチェンジ~天理インターチェンジ間は名阪国道として2本の路線が並走する。昭和34年指定。昭和40年名阪国道開通。名阪国道および四日市市中里町~同市采女(うねめ)町間3.4kmは建設省所管。それ以外の県内路線は県知事所管。名阪国道以外の国道25号は,四日市市中里町で国道23号から分岐し,同市采女町から鈴鹿郡関町新所までの国道1号との重用区間を経て,伊賀町・阿山町を通過,上野市治田から奈良に入る。県管理の国道25号は総延長66.2km・実延長40.3km。舗装率100%・改良率55.6%。名阪国道が通過交通を,県管理の国道25号は地域内交通を受け持っているといえる。 国道42号 和歌山市から紀伊半島を太平洋岸沿いに半周して津市に至る一般国道。県南部の幹線道路。熊野街道を踏襲する。県内経過地は和歌山県新宮市から県内に入り,紀宝町―鵜殿(うどの)村―御浜(みはま)町―熊野市―尾鷲(おわせ)市―海山(みやま)町―紀伊長島町―大内山村―紀勢町―大宮町―大台町―勢和村―多気町―松阪市を通り,三雲村から津市までは国道23号を重用。県内の総延長159.5km・重用延長11.3km・実延長148.2km。舗装率・改良率ともに100%。 国道163号 大阪市から上野市に至る一般国道。昭和34年指定。県内は阿山郡島ケ原村大字外堰の県境から,木津川・国鉄関西本線に沿って走り,上野市千歳字西之芝で国道25号に接続。総延長15.6km・重用延長1.8km・実延長13.8km。舗装率・改良率ともに100%。県知事所管。伊賀から大阪への最短路で,大和街道に沿う。 国道164号 四日市市千歳(ちとせ)町から同市中部に至る一般国道。国道1号から四日市港に至る。昭和34年指定。総延長2,998m・重用延長24m・実延長2,974m。舗装率・改良率ともに100%。県知事所管。 国道165号 大阪市から津市に至る一般国道。昭和34年指定。県内は名張市大字安部田の県境から,宇陀川・近鉄大阪線に沿って走り,青山峠を越えて津市阿漕(あこぎ)町に至る。経過地は名張市―青山町―白山町―久居市。名張市から白山町までは初瀬街道にほぼ沿う。総延長60.7km・重用延長32m・実延長60.7km。舗装率・改良率ともに100%。橋梁55,トンネル2。県知事所管。久居市戸木から津市伊倉津の国道23号との交点まで約10kmは,昭和53年久居バイパスが2車線暫定開通,同55年4車線となった。 国道166号 大阪府羽曳野(はびきの)市から松阪市に至る一般国道。昭和34年指定。県内は飯南郡飯高町木梶の県境から,櫛田川に沿って走り,飯南町を経て松阪市鎌田町に至る。和歌山街道を踏襲する。総延長66.3km。舗装率92.1%・改良率61.9%。県知事所管。高見峠から飯高町犬飼まで18.9kmは,高見隧道の掘削などの改良が行われている。 国道167号 志摩郡阿児(あご)町神明から伊勢市に至る一般国道。経過地は磯部町―鳥羽市―二見町。昭和34年指定。総延長45.3km・重用延長0.6km・実延長44.7km。舗装率100%・改良率99.9%。県知事所管。志摩半島を半周する主要道路であり,伊勢志摩国立公園を走り,沿線には観光地が多い。磯部バイパス6.3kmが建設されている。 国道169号 和歌山県新宮市から奈良県大和高田市に至る一般国道。昭和50年指定。県内は熊野市神川町北山川(七色ダム)の県境から,ほぼ七色ダムに沿って走り,同市神川町福山瀬から奈良県に入る。総延長12.4km。舗装率98.5%・改良率70.6%。県知事所管。当国道は紀伊半島を横断する路線であり,沿線には瀞(どろ)峡(奈良県・和歌山県・当県の3県にまたがる)など観光地も多いが,国道168号より改良が遅れ,奈良県・和歌山県内には通行不能箇所もある。 国道259号 鳥羽市から愛知県豊橋市に至る一般国道。鳥羽港から伊良湖(いらご)港(愛知県)までは伊勢湾フェリーが就航する。県内は鳥羽市の国道167号との交点から鳥羽港まで。総延長101m。舗装率100%。県知事所管。 国道260号 志摩郡阿児(あご)町神明から北牟婁(きたむろ)郡紀伊長島町字東長島に至る一般国道。前志摩(さきしま)半島を縦断,志摩町和具から浜島町浜島まで奥志摩フェリーを経由して,熊野灘沿いに走り東長島に至る。全路線県内。昭和34年指定。総延長114.5km・重用延長3.1km・実延長111.4km。舗装率83.6%・改良率56.6%。県知事所管。当国道は英虞(あご)湾・五ケ所湾・贄(にえ)湾・神前(かんざき)湾など入り組んだリアス式海岸を走るが,昭和50年紀勢町錦―紀伊長島町間が開通するまで全通していなかった。現在も改良が続けられており,志摩バイパス10km,三浦峠を越える5km,南島町~紀勢町間10kmが改良工事中。 国道306号 津市から滋賀県彦根市に至る一般国道。昭和45年指定。県内は,津市栗真中山町で国道23号から分岐し,亀山市を経て鈴鹿山脈山麓を走り,員弁(いなべ)郡藤原町大字山口の県境鞍掛峠(791m)で滋賀県に入る。総延長71.9km。亀山市から藤原町本郷までは巡見街道を踏襲する。また,鈴鹿山脈の北部を越える幹道でもあった。舗装率84.2%・改良率52.9%。県知事所管。亀山市~津市間13.6km,大安町~藤原町間6.3km,鞍掛峠部7.1kmは改良工事が進められている。 国道309号 熊野市から大阪市に至る一般国道。昭和45年指定。県内は熊野市飛鳥町で国道42号から分岐し,同市神川町で奈良県に入る。総延長15.9km。国道169号との重用延長6.3km・実延長9.6km。舗装率99.9%・改良率75.0%。県知事所管。熊野市から紀伊山地を横断して奈良盆地方面へ抜ける主要な路線。 国道311号 尾鷲(おわせ)市から和歌山県西牟婁(にしむろ)郡上富田町に至る一般国道。昭和45年指定。県内は尾鷲市中井浦から熊野灘・国鉄紀勢本線沿いに走り,熊野市木本(きのもと)を経て南牟婁郡紀和町小川口から和歌山県に入る。総延長103.5km。国道42号との重用延長3.5km・実延長100km。舗装率64.1%・改良率46.3%。県知事所管。尾鷲市~熊野市間は熊野灘に面したリアス式海岸を走り,紀勢本線も昭和35年最後に開通した。尾鷲市矢ノ浜~同市九鬼(くき)間8.3km,尾鷲市曽根町~熊野市甫母(ほぼ)間8.9km,熊野市有馬~紀和町矢ノ川間12.1kmは改良工事中。 国道365号 福井県武生市から四日市市に至る一般国道。昭和50年指定。県内は員弁(いなべ)郡藤原町大字古田の県境から四日市市八丁で国道1号と接続。経過地は北勢町―大安町―東員町。総延長38.5km,国道306号との重用延長6.8km・実延長31.7km。舗装率72.4%・改良率44.7%。藤原町大字本郷から北の路線は巡見街道を踏襲する。大安町―東員町間7.8kmは改良工事中。 国道368号 上野市八幡町で国道25号から分岐し,名張市―奈良県御杖村―美杉村―飯南町を通り,多気郡勢和村大字丹生(にう)で国道42号と接続する一般国道。総延長78.7km・重用延長2.6km・実延長76.1km。舗装率79.7%・改良率52.2%。県知事所管。沿線の美杉村には伊勢国司北畠氏の居城霧山城址(国史跡),館跡庭園(国史跡)を残す北畠神社がある。上野市内4km,名張市内13.5km,美杉村飼坂峠部分5.7kmは改良工事中。上野市~名張市間は名張街道と呼ばれる。 国道369号 奈良市から松阪市に至る一般国道であるが,県内は全線,国道368号・同166号と重用。 国道421号 桑名市から滋賀県近江八幡市に至る一般国道。昭和57年指定。県内は桑名市三ツ矢橋で国道1号から分岐し,員弁(いなべ)川左岸を上流に向かって走り,員弁郡大安町の石榑(いしぐれ)峠で滋賀県に入る。経過地は東員町・員弁町。総延長31.1km・重用延長0.3km・実延長30.8km。舗装率75.6%・改良率57.8%。県知事所管。桑名市から員弁川沿いは交通量が多いが,石榑峠は整備が進んでいない。 国道422号 滋賀県大津市から名賀郡青山町に至る一般国道。昭和57年指定。県内は阿山郡阿山町丸柱の県境から,上野市を経由して名賀郡青山町阿保で国道165号と接続。総延長28.1km・重用延長30m・実延長28.1km。舗装率100%・改良率56.8%。県知事所管。信楽焼の滋賀県信楽町,伊賀焼の阿山町丸柱を通る。 国道425号 尾鷲(おわせ)市から紀伊半島を横断して和歌山県御坊市に至る一般国道。昭和57年指定。県内は尾鷲市中井浦で国道42号から分岐し,同市南浦で和歌山県に入る。総延長・実延長とも18.8km。舗装率70.4%・改良率26.3%。県知事所管。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7126795