100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

大河内湾
【おおかわちわん】


対馬の北西部,上県(かみあがた)郡上対馬町にある湾。朝鮮海峡に開口し深く湾入する。湾奥の集落名を大浦と称し,南辺に河内集落があることから,これを合わせて大河内と通称する。名義は大きい浦,すなわち大浦ではないかというが(津島紀事),「宗家御判物写帳」(県史史料編1)には「おふ」または「多」とあり,「李朝実録」にも「追之浦」としていること,現在も大浦と書いて「おお」と発音することからして大浦と断定はできず,大河内という通称を尊重すべきである。当湾の北にある鰐浦は古来朝鮮通交の泊地として知られているが,風と潮の次第によっては鰐浦よりも当湾が入泊し易い。湾岸には弥生後期の経ノ隈遺跡をはじめ古墳時代の遺跡もあり,古くから内外に通交した者がいたことをうかがわせる。また「万葉集」巻9に大宰帥大伴旅人が,右大臣房前に日本琴を贈った歌があり,その琴は対馬の結石山の桐で作ったものだと題記にあるが,その結石山は湾の南にあり,河内には結石山の桐で作ったという井戸がある。室町期には「李朝実録」や「海東諸国紀」にその名を記された土豪がこの地にいて,朝鮮に通交していたことが知られ,文禄・慶長の役に際しては,鰐浦とともにこの浦が基地となり,軍監毛利高政は河内に陣屋を置き,湾岸の撃方山に出城を築いた。大浦の旧家大浦家には,小西摂津守や毛利高政の書状その他当時の貴重な史料がある。近世,朝鮮海峡では捕鯨がよく行われたが,近代捕鯨となってから,大正9年に東洋捕鯨会社がこの浦に基地を置き,昭和初期まで操業したが鯨が捕れなくなって廃業した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7219824