100辞書・辞典一括検索

JLogos

130

ATM
【えーてぃーえむ】


現金の預け入れ預金の引き出しなどができる機械
キャッシュ・カードを使って、銀行など金融機関に現金を預け入れたり、預金を引き出したりできる機械のこと。金融機関所在地だけでなく、最近ではコンビニにも設置されている。
日本では1977年に登場し、窓口での取り扱いに比べ迅速かつ簡便とあって、全国で急速に普及した。金融機関にとっては事務処理に要するコストを削減できる一方、利用者にとっては待ち時間の短縮につながるので、ATM利用者は多い。
ATMは、現金の預け入れができないCD《現金自動支払機》とともに、金融機関の本店や支店をはじめ、ATMやCDだけ設置するという場所も増えてきた。最近では、これら端末をコンビニエンス・ストアに設置し、24時間営業で金融業務を行うところも現れている。
ATMなどは高度なコンピュータシステムで管理されているが、プログラム書き換えたときなどに障害が発生し、利用者大きな影響を与えることがある。しかし、取り引きデータはすべてバックアップされているため、預金の消失といった事態は起こらないという。
「みずほ銀行」でのトラブルの原因は、旧第一勧業銀行と旧富士銀行のコンピュータシステムを接続するリレーコンピュータに問題があったとされる。




時事用語のABC
「時事用語のABC」
JLogosID : 14425050