100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

納豆
【なっとう】


納豆の発祥地はどこ?

よく外国人苦手とする日本食に挙げられる納豆日本人でも苦手とする人はいるが、いまもその人気絶大である。ところで納豆は、「日本的な」食べもののイメージ強いが、そのルーツ調べてみると意外にも日本ではないようだ。確かに発酵させた糸引き納豆日本人考案した食品なのだが、起源をたどると東南アジア地域行き着く。この地域では、無塩発酵大豆による食品がとても多く食べられていたのだ。ネパールキネマインドのスザチェ、タイのトゥアナオ、インドネシアテンペ、ブータンのリビ・イッパ、韓国チョンククジャン中国トウシなど、アジア諸国には必ずといっていいくらい大豆原料食品がある。このうち、タイのトゥアナオとインドのスザチェは、煮た大豆バナナの葉に包んで三、四日発酵させるし、韓国チョンククジャンも稲わらに詰め三日発酵させるという。まさに納豆そっくりである。納豆発祥地として有力な説は、中国雲南省。文化人類学者中尾佐助氏が提唱しているものだ。無塩発酵大豆広がりは、ヒマラヤ山脈越えネパールインドネシアなど南へ下り中国大陸朝鮮半島日本へと渡来するが、その軌跡大きな三角形をつくっている。これを中尾氏は「納豆トライアングル」と命名し、その三角形三本の線が交差するところが中国の雲南省であるという。実際日本には稲作栽培技術一緒発酵大豆輸入されたのではないかといわれている。雲南省のプーラン族やタイ族、広西壮族自治区のチワン族の間では、古くから食されていたという。いまでも、省都の昆明市の市場普通に売られているようだ。納豆という名前ルーツには諸説あるが、その昔納豆寺院の「納所」でつくられたことに由来しているという説が『本朝食鑑』という書物載っている納所とは、禅宗寺院お金勘定をするところ。そこに詰めていた僧らが納豆づくりをしていたため、納所の字をとって「納豆」となったという。もう一つは、平安時代後期儒者藤原明衡平安中期風俗書き記した『新猿楽記』(一二八六)のなかで、「精進物、春、塩辛納豆」と出てくるのが初見で、大ベストセラーになったこの本から納豆という記され方が世間に広まったのではないかという説である。ここでの納豆塩辛納豆ではないかといわれている。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820641