100辞書・辞典一括検索

JLogos

59

労働者派遣


dispatch of workers

 1980年代以降、正社員の採用を手控え、代わって企業の必要に応じて労働者を派遣する仕組みが拡大した労働者派遣の特徴は、「実際に就労関係にある当事者と、雇用関係にある当事者異なる」点にある。また、派遣するのは労働力であって、「特定の労働者」ではないということも特徴である。自社の常用労働者のみを派遣する特定労働者派遣事業と、それ以外の主として登録スタッフをそのつど採用し、派遣する一般労働者派遣事業の2種類がある。前者には届け出制、後者には許可制が採用されている。85年の労働者派遣事業法の制定(86年7月施行)以降、人材派遣市場は、派遣事業に関わる売上高に反映されるように波動を伴いつつも拡大してきた。その後、業務の効率化のために人材派遣自由化を望む企業の声が強まり、2004年3月施行の改正法では、条件付きだが派遣期間上限の延長(1年から3年に)や、専門性の高い26業務について期間制限の撤廃、製造業務への派遣解禁、などが盛り込まれた。また、一定の条件下で、企業が正社員切り替えることが可能となった。




朝日新聞社
「知恵蔵2009」
JLogosID : 14845555