そそ・く
【そそ・く】

<一>[他][カ四]<二>[自][カ下二]<一>か/き/く/く/け/け<二>け/け/く/くる/くれ/けよ
<一>毛羽立たせる。ほぐす。
[例]「これかれそそき侍らんもうるさきに」〈大鏡・道長・上〉
[訳]「あれこれ(衵(あこめ)に入れる綿を)ほぐしますのもわずらわしいので」
<二>毛羽立つ。ほつれて乱れる。
[例]「鯉(こひ)の羹(あつもの)食ひたる日は、鬢(びん)そそけずとなん」〈徒然・一一八〉
[訳]「鯉の熱い吸い物を食べた日は、耳ぎわの髪の毛がほつれて乱れないということだ」
<参考>用例中の「となん」は、格助詞「と」+係助詞「なん」で「聞く」「言ふ」などが省略されている。

![]() | 東京書籍 「全訳古語辞典」 JLogosID : 5086118 |