100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

借方科目
【かりかたかもく】


"取引があったときに複式簿記に記帳する仕訳位置のこと。これにより、財産の動きや、財産がどこからきたのかがわかりやすくなる。借方伝票帳簿の左側に記載され、右側には貸方科目が記載される。貸借対照表損益計算書では、どの勘定科目貸方で、どの勘定科目借方なのか、勘定科目ごとに記載される位置が決まっている。
大別すると、資産費用といった、財産の形や使われ方をあらわすのが借方であり、負債資本収益といった、財産の動きや入手方法をあらわすのが貸方であるといえる。すべての簿記取引は、借方貸方セット表示されることになる。例えば、取引があり、商品上代金が10,500円(内消費税500円)であった場合簿記の左側の借方科目には現金として10,500円を計上し、右側の貸方科目には売上高として10,000円と仮受消費税等として 500円の2項目が計上される。
ジャンル会計
関連語】記帳;財産;貸方科目;貸借対照表;損益計算書;勘定科目;費用;負債;現金;売上高"




ゴーガ
「金融用語m-Words」
JLogosID : 5656393