100辞書・辞典一括検索

JLogos

47

虻田鉱山
【あぶたこうざん】


胆振(いぶり)地方虻田町三豊にあった鉱山。鉄鉱・硫化鉄鉱・硫黄を産出。室蘭本線洞爺駅の北東1.5kmに位置する。道の鉄資源の主流であった沼鉄鉱が最も早く発見された鉱山で,明治25年に褐鉄鉱鉱床が発見された。明治36年東京の土木請負業者橋本忠次郎が採掘に着手,その後,日本製鋼所・輪西製鉄を経て日鉄鉱業設立まで断続的に操業。鉄鉱の採掘は昭和22年まで続き,総出鉱量は50万tを超えた。昭和26年に試錐により褐鉄鉱鉱床の下部に硫化鉄鉱鉱床を発見,同28年大規模な硫黄鉱床が発見された。硫化鉄鉱は昭和30年から採掘,同32年選鉱場の完成により,道内では幌別鉱山に次ぐ生産を上げ,同38年までに70万tの粗鉱を出鉱した。品位は硫黄42%。昭和34年当時の従業員は108人。昭和45年当時,硫化鉄鉱9,500tを月産,主として化学工場の肥料原料に向けられたが,石油回収硫黄の出現により,国内の硫黄鉱山の閉山が相次いだ昭和46年閉山し,硫黄鉱鉱床は未採掘のままに終わった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7000394