100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

和泉
【いずみ】


(近代)昭和16年~現在の行政字名。はじめ穂別村,昭和37年からは穂別町の行政字。もとは穂別村大字似湾村・累標(るべしべ)村の各一部,イナエップ・イナユフ・チョマナイ・ベンケチオホマナイ・ベンケチホマナイ・ヱナヱップ・クエトップ・ヲチャルシナイ・ルベシベ・ルベシベ沢・ケナシロ・カイクマ・ハッタリヤ・フウシナイ・トロウ・トロシ・ペンケマコップ・ビラバ。地名は,地内の山林地に多くの沢があって鵡川(むかわ)に流れ込んでいることから命名(続苫東地名物語)。かつては累標(ルベシベ)と称された地域。明治25~27年中村平八郎・長岡安吉らが入地。同28年鵡川尋常小学校累標分校(和泉小学校)開校。同34年水田試作が行われ,穂別地区(現穂別町域)では似湾とともに最も早く開けた。昭和16年,累標分校は和泉国民学校と改称,昭和22年和泉中学校を小学校に併設したが,同25年穂別中学校に統合される。昭和24年,同27年に7戸の戦後開拓者が入地。昭和24年穂別電気農協により電灯が灯る。地内は南から和泉,和泉上の2集落に分れており,それぞれ生活館がある。世帯数・人口は,昭和40年93・475,同45年92・433,同50年101・372。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7000547