100辞書・辞典一括検索

JLogos

34


【いずみ】


(近代)昭和11年~現在の美深(びふか)町の行政字名。もとは美深町の一部,ピウカ・ピウカ原野・美深・美深原野・ピウカペンケウリリルベシベ。かつては字玉川とともに閏可(うるべし)と呼ばれた地域。現ウルベシ川は江戸期の「天塩日誌」にウリウルベシベ,天塩地図や「闢幽日誌」などにウリウルヘシベと見える。「北海道蝦夷語地名解」には「鵜川・雨竜川へ下ル路」とある。同川は雨竜越えの道として利用され,郡界の峰にアイヌの崇拝したポロシリ(大きい山の意)がある。明治40年通称二股に丸木橋を架け入地,地内に天照皇大神の標杭を建て祭祀。同41年の戸数48。同年閏可簡易教育所設置,同44年閏可尋常小学校となる。明治43年広島団体7戸がクトンベツに入地。大正3年の戸数85。バレイショ耕作が盛んで,大正6年頃には20余のデンプン工場があった。昭和4年幌加内に通ずる道路を開削(現国道275号)。同20年戦時緊急疎開により東京・大阪から開拓者20戸,同21年16戸入地(美深町史)。同23年美深中学校玉川仮分教場設置,同27年玉川中学校となる。同年町内農家全戸に有線放送ラジオ普及。世帯数・人口は,昭和25年29・160,同35年27・161。同36年全戸に電灯設備完成。同39年玉川簡易郵便局設置。同41年玉川中学校が美深中学校に統合。世帯数・人口は,同45年24・135,同55年14・57。同59年から道営畑地帯総合整備事業開始。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7000553