100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

尾田
【おだ】


(近代)昭和31年~現在の大樹(たいき)町の行政字名。もとは大樹町大字大樹村・当縁(とうぶい)村の各一部,尾田・尾田本通・尾田本通南・尾田1条通・上歴舟基線・上歴舟1線~上歴舟4線・上当縁・上当縁基線・上当縁北1線~上当縁北4線・上歴舟北1線・上当縁5線。地名は,明治37年に入植した尾田一族の姓にちなむ。街道入口には尾田村の標杭を建てた。当地にはカムイコタン(神威古潭)のアイヌ民族伝説の聖地がある。江戸期には,砂金採取の地として知られ,明治30年代には多くの鉱夫が入り,尾田の地にゴールドラッシュをもたらした。主な産業は農業・牧畜だが,明治37年には燐寸軸木工場がドロの木を原料に操業した。昭和7年北海道開拓者養成のため北海道十勝拓殖実習場が設置され,同9年には第1期生により拓北部落ができ同年跡地に北海道酪農開発事業団十勝乳牛育成牧場を設置。歴舟川の氾濫で,橋梁の流失が相ついだが尾田橋の架替工事で解消された。昭和3年行政区の尾田区を設置し,同27年平和・共栄・拓北・新生・豊里・育成場・尾田の7行政区となるが,過疎化により同49年尾田・拓北・豊里の3行政区となる。昭和9年坂下の官設駅逓が移転,同16年廃止。育成場部落は旧拓殖実習場職員家族が居住した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7001494