恩根内
【おんねない】

(近代)昭和11年~現在の美深(びふか)町の行政字名。もとは美深町の一部,オンネナイ・オン子ナイ・オンネナイ原野・オン子ナイ原野・シユマルプ子プ。地名はアイヌ語のオンネナイ(老川,昔からなじんで来た川の意)に由来し,開拓当初から恩根内の漢字をあてはめていた(美深町会議事録)という。更科源蔵「アイヌ語地名解」ではポロナイと同様に道内各地でみられる地名で,親川を意味するとしている。江戸期の松浦武四郎「丁巳日誌」にはヲン子ナイと見える。この頃のヲン子ナイは現恩根内市街地より北方の天塩川支流を指している。明治34年オンネナイ原野で開拓が始まり,同35年仮定県道開削,オンネナイ駅逓所(のちの森内駅逓所)設置,渡船場も設置。同36年恩根内簡易教育所設置,同42年恩根内第二尋常小学校となる。同44年国鉄天塩線恩根内駅開設。同年の駅前戸数50,宿業2,駅逓兼宿業1,運送業2,雑貨店10(殖民公報)。同45年浄土真宗本願寺派の説教所(のちの教恩寺)が開設,昭和57年廃寺。大正11年天塩川に町内初の永久橋である恩根内橋が架けられ渡船場廃止。大正10年当時の国鉄宗谷線恩根内駅の概況は,市街地の世帯数60・人口310,付近の世帯数261・人口1,382,産物木材8,500t,デンプン770t・亜麻茎1,000t,雑穀550t(北海道鉄道各駅要覧)。バレイショデンプンと亜麻茎の主産地として駅周辺は集出荷でにぎわった。第1次大戦後は農業恐慌で離農者が続出。昭和2年真宗大谷派明誓寺開設,同53年頃廃寺。昭和7年恩根内診療所が開設。同8年美深産業組合恩根内支所開設。昭和初期から戦時中は小車水銀鉱を発掘。戦時中は肥料配合工場もあった。昭和23年町役場恩根内出張所開設。世帯数・人口は,昭和25年192・1,040,同35年204・966。島呂布地区は明治40年頃福島団体によって開拓。大正12,3年頃三井農場にも17,8戸入地。バレイショ・雑穀の主産地で,昭和初期まで亜炭の採掘も行われた。傾斜地のため土壌が悪く離農続出,昭和45年から無住地区となる。東北地区は雑穀・バレイショの主産地で,デンプン工場も盛んであった。昭和30年代から酪農専業地域。同57年天塩川築堤完了。川東地区は大正15年帝国在郷軍人農業経営団によって開拓。昭和50年代に天塩川築堤工事によって農地が半減し,離農者続出。世帯数・人口は,昭和45年185・724,同55年112・362。同56年恩根内中学校は美深中学校に統合。同60年国鉄宗谷本線恩根内駅は無人駅となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7001733 |