桂町
【かつらまち】

(近代)①昭和13年~現在の町名。はじめ網走町,昭和22年からは網走市の町名。もとは網走町大字網走村の一部,ニクル・クルマトマナイ・イシミシナイ。地名は,明治初年から和人の定住がみられるようになり,その頃から桂樹が繁茂していたことから命名。明治22年網走川河口の弁財天を当地に遷座,同41年広島県厳島神社の分霊を勧請。昭和11年網走郷土博物館開館,同36年増築。昭和13年網走招魂社造営。同年南11条東を編入。同25年労働会館竣成,その後中央公民館・児童文化センター・市勤労青少年ホーム・網走小学校・北大大学院環境科学研究科網走実験施設および網走セミナーハウスなどが開設。西部は農地で,ビート・バレイショ・麦類を産していたが,昭和42年から44haにおよぶ市営住宅団地が造成され,農家は蔬菜・花卉の栽培に転換。同48年字天都山の一部を編入し,同時に一部が南10条西2~4丁目・南11条西2~3丁目・南12条西2~3丁目・南13条西2~3丁目・南14条西2~3丁目となる。世帯数・人口は,昭和16年28・96,同50年344・1,156。同60年一部が桂町1~5丁目となる。②昭和60年~現在の網走市の町名。1~5丁目がある。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7001946 |