上駒
【かみこま】

(近代)昭和13年~現在の行政字名。はじめ中頓別村,昭和24年からは中頓別町の行政字。もとは中頓別村の一部。地名は知駒岳からきたもので,アイヌ語のスルクオマナイにより「とりかぶとがある沢」の意(地名アイヌ語小辞典)。シルコマナイともいった。シルコマナイは36線から39線(現字中頓別)とほぼ同時に開拓。明治30年代の砂金ラッシュも沈静化し,同41年39線に集団入植,シルコマナイは頓別川を上下する渡船場口として開かれた。大正3年福島団体8戸が集団入植。同5年知駒神社創建。同年国鉄宗谷線は中頓別駅まで延長。昭和20年代には入植者が約30戸に増加,同30年には,33戸・204人を数えた。同34年知駒岳頂に,日本電信電話株式会社のマイクロウエーブ工事完了。同40年の世帯数28・人口160。同45年知駒神社を中頓別神社に合祀。同47年上駒町民スキー場を開設。同50年の世帯数33・人口166。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7002057 |