100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

上志文町
【かみしぶんちょう】


(近代)昭和37年~現在の岩見沢市の町名。もとは岩見沢市の一部,志文市街予定地仲通1~2丁目・上志文市街・志文・上志文・孫別・幌向川上流・幌向川上流原野・幌向原野・野々沢・ト子ベツ・国有地など。地名の由来は,志文町より上流域にあたることにより,志文はアイヌ語のシュプンペッ(うぐい・川の意)による(岩見沢市史)。昭和35年の世帯数205・人口1,104。明治22年岩見沢~夕張炭山に至る旧夕張道路の開削によって開拓の端緒が開かれる。同26年徳島県人河野宇吉・富山県人大岩安五郎らの入植が始まり,同30年までに36戸の移住があり集落が形成,幌向川に渡船場が設けられ,川向かいの地(栗沢町上幌・茂世丑)への入植者はこの渡場を利用した。同32年万字道路(現道道夕張岩見沢線)開通。同40年三井物産が滝ノ上地区から材木を搬出するため,志文―上志文―朝日―栗沢町美流渡(みると)間に軽便馬車軌道を敷設し,一般客も輸送した。同42年上志文道路(道道上志文4条東線)開通。この頃には渡船場を中心に商店・小料理屋・旅館などができ,約50戸の小市街が形成された。大正3年国鉄万字軽便線(のちの国鉄万字線,昭和60年廃止)志文~万字炭山間開通,上志文駅開設により旧渡場市街に替って駅を中心に上志文市街が新しく形成された。同13年上志文土功組合(現上志文土地改良区)が三の沢貯水池を完成し,上志文全域が水田化された。朝日・美流渡・万字などの炭鉱の発展とともに栄えてきたが,炭鉱閉山・離農などによりさびれている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7002076