上の湯
【かみのゆ】

(近代)昭和45年~現在の八雲町の行政字名。もとは八雲町の一部,落部(おとしべ)・犬主・下二股・二股。地名は,アイヌ語で上方の温泉を意味するカム・ユ(改訂八雲町史)あるいはカンユ(ゆうらふ19)を和人が上ノ湯と呼んだことによる。温泉については,「初航蝦夷日誌」「蝦夷実地検考録」に見えるほか,明治6年のライマンの調査でも報告されている(来曼氏地質測量初期報文摘要/新撰北海道史6)。明治23年地内に落部御料地・逆川御料地が設定,同41年開放。同43年犬主・二股方面で製炭業者60人で36万貫を生産(改訂八雲町史)。大正元年の戸数21。大正2年落部尋常小学校付属上の湯特別教授場が開設。落部~望路(字下の湯)間の道路が開通し,同3年望路~犬主(字下の湯)間が開削。同4年には上ノ湯・逆川御料・二股の3区が,同9年には落部御料が増設され,地内は4区に分けられて部長制がとられた。同14年七飯村の川口福太郎が温泉を発見し,銀婚湯と命名。昭和2年,上ノ湯・落部御料地・二股・逆川御料地は通称字名となる(改訂八雲町史)。同年岩田松太郎が木工場を開業。同15年各地区に部落会成立。同21年逆川地区に7戸入植,二股地区へも入植者が増加。同36年厚雲隧道開通。世帯数・人口は,昭和47年35・154,同55年31・90。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7002156 |