上富良野
【かみふらの】

上川地方南部,富良野川上流域で,東は十勝岳連峰が連なる。明治24年の「殖民地撰定報文」によれば,4つに区分された富良野盆地のうち,「上フラヌ原野」と称された地域に当たり,同30年歌志内村,富良野村組合戸長役場設置を契機に上富良野と記されるようになった。幕末に松浦武四郎が石狩川から美瑛(びえい)川を踏破し,当町域を通過し,富良野岳山麓を経て十勝方面へぬけている。「戊午日誌」には,ホロカンベツ(江幌完別川)・フウラヌイ(富良野川)・ベヾルイ(ベベルイ川)などの地名があげられている。
【上富良野村(近代)】 明治36~39年の村名。
【上富良野村(近代)】 明治39年~昭和26年の空知郡の自治体名。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7002168 |