100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

川西
【かわにし】


(近代)昭和11年~現在の美深(びふか)町の行政字名。もとは美深町の一部,ピウカ・ピウカ原野・美深・美深原野。天塩川の西側に位置するため早くから川西と呼ばれていた(美深町会議事録)。明治32年美深町内では初めて和人が入植した地域。同34年石狩川の大洪水により浦臼村から大久保農場に団体移住。このほか平農場・七条農場に続いて入地。明治末期バレイショを耕作,デンプン工場もあった。明治40年頃小祠津田神社を祀り,大正6年美深神社に合祀されたが,大正末期再び小祠を作り川西神社となる。大正9年通称ウルベシ道路(現国道275号)の天塩川に町内最初の橋(美深橋)が架けられ,私設渡船場廃止。この付近から下流は水害常襲地で昭和30年頃から築堤工事着工,同61年完成。昭和16年真宗興正派平等山法楽寺が東3条北2丁目から移転,同54年廃寺。昭和18年美深炭鉱が亜炭を採掘,これを原料としてコーライト工場操業。続いて同22年新興亜炭鉱新美深炭鉱も採炭していたが数年にして中止。昭和20年戦災者および引揚者など24戸が緊急入植。同28年北海道美深原種農場が字西町から移転,バレイショ・水稲・豆類などの原種を採種したりしたが同39年廃止。昭和27年町立美深公園の諸施設を整備。同28年競馬場も当地に移転,美深畜産総合施設(競馬場・共進会場・馬種付所)として整備。同33年町開基60周年を記念して開拓記念碑を建立。昭和30年代から乳牛飼育,酪農に転換。世帯数・人口は,昭和25年76・505,同35年72・410,同45年52・137,同55年31・118。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7002354