共和
【きょうわ】

(近代)昭和34年~現在の瀬棚町の行政字名。もとは瀬棚町大字瀬棚村の一部,最内原野・最内沢・滝ノ沢など。明治15~17年徳島県人60戸が最内沢に入植。同27年最内沢に八幡神社建立。同28年最内沢に浄土真宗本願寺派大光寺建立。同35年最内沢で水田耕作が始められる。同39年滝ノ沢に金比羅神社建立。同43年最内沢でクマの被害が出たので熊野神社を建立。同44年頃の農家戸数は,滝ノ沢91,最内沢39。大正3年最内高台に妙見神社建立。昭和18年食糧増産対策として,地内の馬場山・最内の町有地を町民に貸与。同20年代はじめ緊急開拓事業を滝ノ沢・最内沢地域で開始。同30年自家用発電により最内沢で点灯開始。同36年日本キリスト教奉仕団日米農村協力会の援助により,北海道三愛畜産センター設立,地内の馬場山高原に牧場を開設。同48年共和地区道営農地開発事業着工(同54年完成)。同54年町内の4中学校統合により地内に瀬棚中学校開校(瀬棚町史年表)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7002632 |