100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

清畠
【きよはた】


(近代)昭和11年~現在の行政字名。はじめ門別村,昭和27年からは門別町の行政字。もとは門別村大字慶能舞(けのまい)村の一部。地名は,清らかな慶能舞川に沿って田畑が続くことから命名。当地の本格的な開拓は明治26年長田金太郎の入地に始まり,同30年石川団体14戸が入植して集落を形成。昭和11年慶能舞尋常小学校は清畠尋常小学校(のちの清畠小学校)と改称。同19年国鉄日高本線慶能舞駅が清畠駅と改称。同22年清畠中学校が開校,清畠小学校内に併設。同23年清畠郵便局開局。同28年から緊急開拓者11戸が入植,豊郷開拓農協に所属。同30年北海道食糧事務所清畠駐在所開設。同年の戸数170うち農業117,人口984,耕地面積388町歩うち田88町歩・畑300町歩(門別町史)。同33年共同放牧場を開設。同42年清畠中学校が門別中学校に合併して廃校となる。同45年に清畠共同井戸,慶能舞共同井戸を掘削,飲料水などの確保にあたっている。世帯数・人口は,昭和40年177・913,同50年158・672。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7002666