100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

啓明
【けいめい】


(近代)昭和14年~現在の行政字名。はじめ遠別(えんべつ)村,昭和24年からは遠別町の行政字。もとは遠別村の一部,宇都。地名は「入植した自由移民が互いに指導啓発し将来に光明を放った」ことによるという(遠別町史)。旧地名宇都はアイヌ語から転訛したもので,もとはウツ・ウツツ・ポロウド・モウツ・ウツナイなどと呼ばれ,「あばら骨のような川」「脇川」と訳され,湿地帯で河口のない川の意とされた。文化3年の「遠山・村垣西蝦夷日記」に「ウツ川,幅十間程,此川隔年鱒の漁場にて御座候」と見えるほか,松浦武四郎「再航蝦夷日誌」などにウツ,ウツツの地名が見える。地内の開拓は明治30年尾張団体(愛知県海歩郡)27戸の入地に始まるが,海浜地,ウッツ河口は泥炭湿地のため,農耕地としての可能性はなく,脱落する者が多く,残った者たちの不屈の精神で湿地帯に排水溝を掘り乾地化し,同34年秋田団体地全貸下附与を受け,自作農家となった。明治期は自給のための作物が蒔かれ,大正初期,青木小一がデンプン製造を行い,伊藤某がその用水を使い造田(品種赤毛,反収約3俵),直播で栽培,以来48ha余の水田をみる。北限地の水田は凶作が常時あり,昭和45年稲転事業で休耕田が急増,現在草地となる。戦後農地開放,開拓入地を計画(昭和24年町制施行記念要覧)。昭和24年27戸入地済みであったが同25,6年頃までに36戸の開拓者が見込まれた。同26年の世帯数60・人口416。酪農地域へと推移する中で戦後開拓者の地域を通称新興と称したが,間もなく消滅した。啓明州原神社(明治38年創祀)は尾張団体にゆかりある岐阜県州原村に鎮座する神社を勧請。明治37年遠別第四簡易教育所開設,大正14年宇都尋常小学校と改称,のちに啓明小学校となるが学校統合により昭和47年閉校。国道沿いに日蓮宗立正寺が昭和44年に建寺されたが檀徒をもたないため同58年廃寺。同48年石油資源開発会社により,石油ボーリングを通産省が実施,事業費約3億円で4,000mまでを掘り下げ,調査した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7002839