100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

ケ子ワツカウイ
【けねわつかうい】


(近世)江戸期から見える地名。東蝦夷地クスリ場所のうち。ケネワツカナイ・ケネワッカ・ワツカヲイともいう。根室地方西部,標津(しべつ)川支流ケネカ川上流の山間。地名は,アイヌ語のケネワッカオイ(ハンの木川の水が湧く所の意)に由来する(中標津町史)。郷帳類には見えない。釧路・根室方面と斜里方面を結ぶ山道にあたる。ルチシ(清里峠)を下りて来た所。寛政12年の最上徳内「北海岸川筋次第」に「ワツカヲヱ」とある。松浦武四郎「廻浦日記」に「ケ子ワツカウイ,此所より東部クスリ領分也。小休所仮小屋有てクスリ詰足軽腰山某,番人弐人,役夷人壱人其外人足三両人出る」と見える。明治2年根室国標津郡に属す。同5年標津村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7002857