高野寺
【こうやじ】

函館市住吉町にある寺。高野山真言宗。北南山教王院と号す。本尊は大日如来。明治17年社寺書類の設立願書によれば,函館は「戸口日々ニ繁殖罷在候得共,同区ハ勿論近郡ニモ未ダ我宗ノ一寺アルニアラズ,故ニ祖先吊祭又仏事葬送ノ際ニハ不得止仮ニ他宗ニ倚テ茲レヲ営ミ置候シカノミナラズ……我等信仰不自由ニシテ平生悲嘆ニ不耐罷在候」と一寺創立を願っていた時,新潟県寺泊町照明寺住職佐伯本弘が真言宗智山派総本山知積院から北海道布教のため派遣僧として函館に来て,ここに一寺創立の件が成就したという。早速,北海道巡教に函館に来た金剛峰寺座主獅子岳快猛から新寺建立の許可と若干の資金下賜を得て,明治17年東川町に一宇を建立,北南山教王院高野寺と称したのが始まり。同22年本堂落成。しかし寺地が海岸に接した砂地のうえ,たびたび暴風の被害に遭うため転地を出願し,同24年青柳町に本堂落成,翌25年落慶入仏供養を執り行う。その際本尊として総本山より大日如来1体を付与された(北海道寺院沿革誌・亀田郡内寺地留帳)。同36年亀田村神山に説教所を開く。大正3年類焼し,現在地へ移転。仮本堂を復興。昭和9年の大火に再度罹災し,同12年鉄骨コンクリート10間四面の現本堂をはじめとした大伽藍の偉容を備える(北海道宗教大鑑・高野寺沿革略史)。本尊の大日如来は,仏師定朝の流れをくんだ優美な作風で,藤原時代の特徴を伝える高さ約160cmの座像。昭和42年国重文に指定された(函館市の文化財)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7002948 |