100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

知人町
【しりとちょう】


(近代)昭和7年~現在の釧路市の町名。もとは釧路市大字釧路村の一部,知人。地内は行政区橋南地区にあたる。江戸期にはシリエトと呼ばれた。地名は,アイヌ語のシレト(岬の意)に由来する(北海道蝦夷語地名解)。文化6年の「東行漫筆」に「此番屋後山に烽火台あり,シリイトと云,出崎の名なり」と見える。幕末には当地に砲台が設置されている(東蝦夷日誌)。江戸期は岬の西側は泊で,釧路川河口左岸と一帯となりクスリ場所の拠点であった。岬の前面はコンブ漁場,また岬の西側は地引・建網漁場。明治3年漁場持佐野孫右衛門が釧路郡内に漁民の定住を図り,釧路村の内の主な漁場として知人前浜が当てられた。知人岬下の海辺は海産干場とされ,漁番屋が置かれ,隣接の苧足糸(おだいと)地区と一帯となり漁村が形成される。明治30年代にはコンブ漁家30戸・タラ延縄主業者10戸ほどがあり,水産加工場,商店なども立地し小規模ながら一集落をなす。同42年釧路港修築のため知人浜の西側は防波堤・工事用地となり,漁民の一部は苧足糸地区に移住。大正14年釧路臨港鉄道が乗り入れ,同時に南防波堤基部は太平洋炭鉱の貯炭場用地となり,海産干場はおおよそ失われる。昭和4年南埠頭が竣工。同14年石炭ローダーが完成し,貯炭場も増強され,同24,5年頃まで釧路唯一の接岸荷役岸壁として利用される。当時併行して知人岬西側海辺地一帯は,築港工事用地として埋め立てられ,築港船入澗,工作場,築港事務所用地などとなる。地内の漁家は干場狭小に苦労するが,昭和40年代桂恋方面に共同干場を取得。昭和10年代に漁船用造船所が置かれ,同25年大洋漁業・日本水産が進出し,捕鯨解体場・魚粉工場などが設立。同45年一部が米町1~4丁目となる。世帯数・人口は,大正15年92・475,昭和7年105・623,同55年104・356。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7004165