田浦
【たうら】

(近代)昭和18年~現在の行政字名。はじめ鵡川(むかわ)村,昭和28年からは鵡川町の行政字。もとは鵡川村大字鵡川村の一部,入鹿別(いるしかべつ)・入鹿別原野・鵡川・ニロシゲ・イルシカベツ浜・コノロ・イルシカベツ・ニタチナイ。地名の由来は,地内に水田が多く,太平洋に面していることによるという(昭和18年鵡川村字名改称地番整理ニ関スル件調書)。古くは入鹿別と呼ばれた地域。明治40年岐阜団体移住にはじまり,同44年和歌山県から熊野神社を分祀したころには40戸を数えた。昭和18年2区に分かれ世帯数・人口は,田浦1区32・200,田浦2区59・370。海岸一帯は浜田浦と呼ばれた。同19年全戸に電灯が導入され,同29年電熱温床が試みられた。昭和19年北海道興農公社土管工場が設けられる。同23年鵡川小学校田浦分校開設,同31年田浦小学校になる。昭和23年田浦簡易昇降場設置運動を開始,同34年国鉄日高本線に浜田浦駅設置,鵡川~厚真(あつま)間のバス運行開始。昭和14~24年,軌道客土を毎年続け,同39年から5か年計画で毎年冬季間トラックによる客土事業が実施された。昭和39年鹿沼酪農パイロット事業にも当地から多数参加し,組合員中半数は地内の農家からの参加者だった。昭和25年から鵡川村に自治会制が設けられ3号道を境に南を田浦1区,北を田浦2区とした。同56年地内の一部が大成町1~2丁目・駒場町・晴海町となる。世帯数・人口は,昭和25年146・947,同35年178・1,030,同45年160・786,同50年175・762。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7004711 |