100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

高丘
【たかおか】


(近代)昭和32年~現在の行政字名。はじめ厚真(あつま)村,昭和35年からは厚真町の行政字。もとは厚真村の一部,ニタッポロ・カビウ・ハビウ・ハヒウ・頗美宇(はびゆう)。地名は,厚真川の上流域で高地に位置することから命名したという(厚真町の字名由来)。かつて頗美宇と称された地域,頗美宇はアイヌ語のカピウで,「かもめ」の意(厚真村のアイヌ語地名解/厚真村史)。海辺の津波を知らせるという神の使者を思わせるカモメがやってきたとの伝説がある(東蝦夷日誌)。昭和29年,大雪のため和紙原料の樹木が枯死,一村離散の悲境に陥った石川県河北郡浅川村二俣の,亀井三四郎が北海道移住を計画,石川団体35戸が入植したのが開拓の始まり。同33年開墾に成功,自作農となった。同じ頃岡田孤鹿が集落入口に20町歩の農場を開いて小作人を入地させ,山城多吉は集落産のバレイショを原料にデンプン製造,養豚などを行った。同36年頗美宇神社を創設。私立学校を厚真第二小学校頗美宇分教場として開校。大正4年厚真村が一級町村となって以後は,第二部に含まれ,昭和3年には頗美宇区となった。大正8年の5万分の1図では「頗美宇」と見え,昭和3年には正式に漢字名が使われる。同11年の頗美宇部落の戸口は44戸・297人(厚真村史)。同22年電灯が点灯し,同25年近代建築の頗美宇小学校(高丘小学校)が落成,同47年廃校。昭和30年ブロック建築の寒地向公民館を新設し,開拓60周年記念式,祝賀会を開催した。昭和25年の頗美宇部落の世帯数47・人口309,同30年には68世帯・421人,耕作面積は田74町余・畑52町余(同前)。昭和29年厚真村は31区の自治会に分けられ,頗美宇自治会設立。世帯数・人口は,昭和35年53・345,同45年33・184,同51年24・133。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7004715