天塩平野
【てしおへいや】

北海道北部にあり,日本海に臨む平野。留萌(るもい)地方天塩町・幌延町と宗谷地方豊富町にまたがる。天塩山地の西側,天塩川下流部に形成され,天塩川はこの平野の南部を流れて日本海に注ぐ。直線状の海岸線に並行して3~4列の砂丘列があり,その内側を天塩川とその支流の堆積物が埋めて低平な原野を形成し,平野の北縁は天塩川河口から40km隔たるが,平野面の標高は大部分が5m以下で,湿原植物が繁茂して泥炭層が発達し,石狩平野・釧路平野とともに道内の三大泥炭地を形成する。雄信内から幌延にいたる天塩川河谷部の低湿地帯はウブシ原野と呼ばれ,天塩川下流部以北,鮮新統の残丘である丸山(標高13m)までの低湿地帯を下サロベツ原野,丸山以北のものを上サロベツ原野と呼ぶ。上サロベツ原野の北縁部には兜沼,下サロベツ原野にはペンケ沼・パンケ沼などがある。上サロベツ原野の周辺には標高20~40mの風化火山灰質のローム層に覆われる段丘状地形が,丘陵の縁辺部と丘陵を開析する小河川の谷沿いに分布する。天塩川河口の天塩は明治期に,平野東縁部の幌延・豊富は大正期に市街を形成したが,泥炭地の開発は遅れ,第2次大戦後原野周辺部の草地改良事業が進んで酪農地帯として発展した。稚咲内の海岸砂丘林は道天然記念物で,広い地域が利尻礼文サロベツ国立公園に含まれる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7005297 |