100辞書・辞典一括検索

JLogos

79

斗満
【とまむ】


(近代)①大正10年~昭和56年の行政字名。はじめ西足寄(にしあしよろ)村,昭和25年西足寄町,同30年からは足寄町の行政字。もとは本別村大字本別村の一部。地名の由来は,アイヌ語のトマム(水の多く湧き出る所,水の多く集まる所の意)による(関寛斗満考)。漢字は関農場を開拓した関又一と石原六郎が斗満の字をあてた。同一地名の苫務(とまむ)は釧路国,斗満は十勝国であった。地内のアイヌ語地名としては明治27年の北海道地形図にスマトリケップ(石がはねる川)と見える。同地は現在国有林内で,帯状の石原があり,ナキウサギの生息地である。そのほか「関寛斗満考」にはシルトルクシトマム(川と川との間のせまい所を上るの意),ニオトマム(木が密生する所の意),フツトカラエオトマム(ここから奥はトドマツ林の意),フプウシナイ(トドマツの成長する沢の意)などが見える。また斗満川と利別川の合流点近くにはニケウルルバクシュナイ(平坦な高台の意),ウエンシリ(危険な山の意),ニタトロマツプ(湿地の中央を通るの意)などのアイヌ語地名が見える。明治35年関牧場(のちに農場となる)が開設されたが,大正10年頃には農場建物もなくなり,昭和初期に農場用地はすべて開放された。昭和26年の世帯数182・人口1,231。同年一部が陸別村字斗満となり,残部が同56年大誉地(およち)となる。②昭和26年~現在の行政字名。はじめ陸別村,同28年からは陸別町の行政字。当地は昭和29年陸別市街地に近いこともあって西足寄村より編入した地域で,地内には北斗満・南斗満・東斗満・西斗満・中斗満・下斗満・殖産・関の集落名がある。昭和31年山火事により150ha焼失,跡地に草地を造成。同年斗満地区土地改良事業,同36年には農地の交換などをすすめた斗満地区農地集団化事業で全道一の成績を収めた。また地域団体加入電話架設,農村電化事業,有線放送施設も進められ,同40年代に入ると畑作から酪農に移行。同49年,関に雄仔牛利用促進施設,同51年同地に哺育センター育成牛舎完成。同52年第2次農業構造改善事業を導入。昭和48年完成した国営開拓パイロット事業により,苫務地区を含めて2,000haの草地が開発され,酪農地帯となった。同57年の北海道農業基本調査によれば,耕地面積1,430ha,主に牧草地で,飼料作物を栽培,乳牛2,473頭・肉牛362頭を飼育。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7005652