100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

豊沢
【とよさわ】


(近代)昭和32年~現在の行政字名。はじめ厚真(あつま)村,昭和35年からは厚真町の行政字。もとは厚真村の一部,ウクル・カルマイ・当麻内・カルマイ原野・軽舞・ノヤスベ・野安部(のやすべ)・トーマナイ・トウマナイなど。かつて当麻内と称した地域。当麻内はアイヌ語のトーオマナイに由来するといい,「沼がそこにある沢」の意。現在でも竜神沼・清水沼が残っているが,昔は一帯がヤチで沼も大きかったという(厚真の旧地名を尋ねて)。明治28年熊本県人徳永伝平・田代兼太郎・三田初太郎の3人が入地,開墾を行い,水稲試作に成功したのが当地開拓の始まり。同35年当麻内神社(豊沢天満宮)を創設。同36年マッチ製軸工場を設置,厚真~鵡川(むかわ)間の道路開削。同年から佐羽内良助・尾杉賢治らにより泥炭土地改良を目的とする客土作業が,道内各地に先駆けて行われた。有志により当麻内倶楽部が新設されて田舎歌舞伎が上演された。大正4年厚真村が一級町村となって以後は第十六部に含まれ,昭和3年には当麻内区となった。同11年当麻内部落からは優良水稲品種,模範屋敷林などで表彰を受ける者も多く,全水田の客土事業を実施,農村休日を設定した。昭和25年の当麻内部落の世帯数57・人口397。同30年には60世帯・405人,耕作面積は田99町余・畑48町余(厚真村史)。昭和29年厚真村は31区の自治会に分けられて当麻内自治会設立。昭和24年当麻内公民館分館兼老人集会所を建設。同33年一部を字軽舞に編入。世帯数・人口は,同35年57・371,同45年48・254,同51年44・232。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7005818