100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

仁倉
【にくら】


(近代)昭和30年~現在の佐呂間町の行政字名。古くはニツクラともいった。もとは佐呂間町の一部。地名はアイヌ語のニツクラ(樹木が多いの意)に由来する(戊午日誌)。なお,「北海道蝦夷語地名解」では,「ニクラ,樹林。ニクリアンノ急言。ニクラハ墓所ノ義ナリト云フハ此処ニ墓所アルニ因テ附会シタルナリ」と記す。松浦武四郎「戊午日誌」によれば,ニツクラのすぐ上流に「ウツナイフト,此川も相応の川也……ウツナイとは深き川谷地より落来ることを云なり……此辺蕨・薇多し。其間をわけ行両岸遠く成りてよき畑地也。往昔は土人も此処に多く住せしと云り。今トウフツに居る者皆此処より引こせし由也」と記される。明治30年の地図には「ニクラ」と見え,同34年測設されたサロマベツ原野区画の一部に当たる。明治36年徳島県出身中川亀太,富山県出身古川久太郎,石川県出身広瀬正徳の3家族が入植,これが和人定住のさきがけとなる。当時地内にはアイヌが住んでいたと伝えられる。最初の市街地はサロマ湖に近いオンネナイ筋(6号の沢)であった。同39年鈴木製軸工場が現字浜佐呂間から移転。同年鐺沸(とうふつ)村簡易教育所川口教育所(現仁倉小学校)開設。同40年浄土真宗本願寺派説教所(現西光寺)開設。大正2年青森県から11戸入地。同年仁倉神社造営。入植時の農作物は小麦・ウズラ豆を主とした。同10年川口東・川口西地区(現字浜佐呂間)のうち近文(ちかぶん)の地域を編入。大正7年水稲試作成功,仁倉造田組合設立。同15年下佐呂間土功組合設立,田地156町に達するが,多額の費用を要し,水害による復旧改良工事費がかさみ,また昭和6~10年の冷害により畑作に還元するものが続出。戦後,国費助成による水利整備実施,同40年62町を確保。昭和8年農事実行組合設立。同17年には種馬場を開設。同18年仁倉鉱山(鉄・マンガン)開設,昭和30年代に廃鉱となる。昭和28年国鉄湧網線が全通し,仁倉駅開設。これに伴い,当地の中心はオンネナイ筋から西寄りの駅周辺に移り,商店・神社・寺・学校などが順次移転。また仁倉鉱山の輸送も湧網線を利用,同32年頃,当地の最盛期をむかえる。同34年前後酪農も最盛期をむかえ,森永集乳所設置。同36年佐呂間別川のしぐれ橋新設,国道333号を中心とする交通網が整備される。昭和24年仁倉小学校に中学校併設,同42年中学校閉校。同29年の世帯数168・人口1,055。以後鉱山閉鉱や離農などにより人口は減少。同58年町営ふ化場(マス養殖)設立。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7006188